【おすすめの参考書、教えます】
「おすすめの参考書が知りたい」
「選び方や進め方も気になるし…」
参考書は、勉強の効率を大きく左右。
- 適切な参考書を持つ人
- そうでない残りの受験生
この両者では、成績の伸びに大きな差が生まれますよ。
今回紹介する記事は以下の通り。
後々詳しく紹介していきますが、下記のリンクからすぐに記事を読むことも可能です。
【各教科のおすすめ参考書】
【参考書コラム】
【この記事を書いている人】
〇〇の勉強で受かりました!!
こういった勉強法を否定するわけではないけど、全てが参考になるわけじゃないです。
その人が元から偏差値70だったら?
中学生の時から地道に勉強していたら?もし仮に、逆転したいのであれば、過去に同じように成績を伸ばした人をモデルにすべき。
逆も然りです。 pic.twitter.com/umRoGky0IF
— 鼎[Kanae]@東工大生ブロガー (@hu_ncf) 2019年2月15日

それでは下記からどうぞ。
各教科の大学受験おすすめ参考書

まずは一番気になっているであろう、僕が各教科から選んだおすすめ参考書の紹介です。
「どの参考書使おう…」
↑この状態の方は、とりあえず紹介する参考書から選んでいただければOKです。

大学受験数学のおすすめ参考書
完全初学者から東大の対策まで。
レベル分けされた数学のおすすめ参考書一覧です。
痒い所に手が届く、分野別までご紹介。

大学受験英語のおすすめ参考書
実は僕が一番成績を伸ばした英語。
学年258位→慶應経済合格を達成しました。
控えめに言って、成績を爆伸びさせた僕が、おすすめの参考書を紹介です。

大学受験物理のおすすめ参考書
東工大での得点率が一番高かったのが物理。
正しい学習をすれば、一番早く成績を伸ばすことが可能なのかなと思います。
それを可能にするために…
最強の参考書、選んでおきました。

大学受験化学のおすすめ参考書
僕が一番苦手だった化学…
おそらくですが、化学は大好きな人と大嫌いな人で二極化しているのでは?と思っています。
大好きな人はより楽しんで、
嫌いな人はなんとか耐えられるくらい良い参考書を厳選してみました。

僕が使用したおすすめ参考書ルート

良い参考書がたくさんあることは分かった。
じゃあ僕が実際に使っていたのはどの参考書だったのか。
気になる方もいるかもなので、公開です。

もっと言ってしまえば、
「その参考書で偏差値がどう変わったか」
「どの時期にどのくらいの期間使用したか」
ここまで言及しました。
その記事がこちらとなっています。

間違いなく、僕が実際に使用して、早慶や東工大の合格を達成した参考書です。
控えめに言って、神参考書ですよ。
もちろんですが、丸パクリOKです。
大学受験で共に戦う参考書の選び方

自分で参考書を選べるようになりたい。
↑この気持ちは非常に大切ですね。
やはり、自分で悩みに悩んで買った参考書は愛着の度合いが違いますよ。
完全に実体験ですが、参考書は受験生にとって戦友のようなもの。
参考書選びは失敗したくないですね。
とはいえ、悩みすぎるのはNG。
短時間で適切に選んで、速攻努力です。
「やっぱりあの参考書の方が良かった…」
↑こうなっては渋いので、参考にしてみてください。


大学受験の参考書のおすすめな使い方

おすすめの参考書の紹介は一旦ここで終了です。
ぶっちゃけ、ここからが本番ですね。
なぜなら、良い参考書・自分に合った参考書を選ぶというのは、大学受験の勉強をするにあたってのスタートラインだからです。
どれだけ良い参考書。
どれだけ自分に合った参考書。
これに出会えたとしても、それを適切に使っていかなければ無価値。

ですが、重要ですね。
この話はこの記事で熱く語っていますね。

ということで、ここからは成績を爆伸びさせるための、参考書の使い方に話をシフトしていきます。
話したいテーマは4つ。
- 参考書は一冊づつ完璧にすべき
- 参考書の具体的な進め方
- 参考書結局何周すればいいの?
- 使っている参考書が理解できない..

①参考書は一冊一冊完璧するのが◎
まず一番大切な考え方を最初に。
参考書は数ではなく完成度です。
大切なことだからもう一度。
参考書は数ではなく完成度。
どれだけ一冊を深く、完璧にできているかが合否を分けますね。
参考書を完璧にするメリットをまとめました。
僕の勉強法の根幹にある考えなので、必読ですよ。

②参考書の進め方のテンプレを紹介
「一冊を完璧にするのは分かったわ。」
「でも、どうやったら完璧になるの?」
重要なのはこの部分ですよね。
具体的な方法はこちらで紹介。
今日から実践可能ですね。

↑上記の記事を数学の参考書向けにより改良した記事がこちら。

(青チャートをメインに解説していますが、なんでも応用可能です。)
単純暗記はこちらの記事を参考に。
やはり単純暗記と理解の上での暗記では方法が変わってくるので、使っている参考書に合わせて適切な方法を選ぶべきですね。

(これもシス単と書いてありますが、他の参考書や社会科目でも応用可能ですよ。)
③結局、参考書は何周するのがおすすめ?
「参考書って何周すればいいんですか!!」
よく聞かれる質問なので、個別に回答しました。
結論は「完璧になるまで」ですね。

④使っている参考書が理解できないとき
最後に…
使っている参考書がどうしても理解できない。
こう言った状況も考えられるんですよね。
選び方も勉強法も合ってるのに…
残念ですが、結構あるのも事実です。
そんな状況の対処法を解説した記事がこちら。

これで参考書に関する記事は以上です。
僕の受験の経験を全て出し切れたかなと。
参考書以外には、スタディーサプリも利用。
これも、割とおすすめですね。
https://showd1009.com/2019/05/24/post-1059/
これら記事を読んで新たな質問ができた。
もっと深い話を聞きたいという方に向けて、個別に質問できる環境を用意しています。
質問箱
お問い合わせフォーム
TwitterのDM
質問の際は礼儀正しくお願いします笑
必ずの返信は約束できないので悪しからず。
それでは今回のまとめは以上になります。
最後まで読んでいただけて嬉しいです。
これからも、「てくてくすたでぃー」をよろしくお願いします。
ではでは。
勉強法の完全講義
僕の知識と経験の集大成として、唯一の有料教材を作成しました。
「才能なしで逆転合格するための、大学受験勉強法の完全講義」ですね。
才能やセンスに依存しない、逆転合格への最短ルートになっています。


おすすめサービス
スタディサプリは、テレビCMでも有名な格安映像授業サービスです。月額980円で、業界屈指の神授業が受け放題。独学で受験に挑む中・高生の、力強い味方になってくれます。期間限定で、2週間の無料体験キャンペーン中。
スタディサプリ進路では、各大学の資料請求・願書取り寄せが可能。「志望校について、まだよく知らない…」そんな方は、目標を具体的にするチャンスです。高校生全員に図書カードを配付中。僕も利用したサービスですね。
