こんにちは。現役東工大生の鼎です˙꒳˙)
Twitterで一橋志望の高二の子からある質問をいただきました。
質問の内容は下記のようなもの。
「数Ⅲが文系数学に役に立つと聞いたのですが、実際のところどうなんですか?」
非常にいい質問だと思います。
恐らく順調に勉強を進めている受験生の中には、同じような悩みを持っている人もいるのではないかなと思い記事にしました。
僕は数Ⅲをしっかり勉強し、一橋大学や東大等の文系数学を解いた上で東工大に合格した僕のこの質問に対する自分の意見を述べていきたいと思います。
数Ⅲは文系数学に役に立つ?
実際役に立つのか
まず、数Ⅲは文系数学に役に立つのか否かという質問に対しての答えは、YESだと思います。
数学を深く学ぶことでより高いレベルで問題を考察することが出来ると思いますし、数Ⅲで出てくる解法を使うと楽に解ける問題も存在するでしょう。
僕の実体験としても、数Ⅲを学んだ後に数ⅠA、ⅡBを復習してみると、より深く理解できた感覚がありました。
また、数Ⅲの微積分を学ぶと計算こそ大変になれど、解法がすぐに思いつく問題が増えました。
しかし「役に立つ」ことと「やるべきである」ことは全くの別問題です。
次に文系の人は数Ⅲをやるべきかどうかについて、考えをシェアしていきたいと思います。
文系の人は数Ⅲをやるべきか
僕は文系の人は数Ⅲをやるべきではないと思います。
数Ⅲは文系数学に役に立つのに、なぜやるべきではないのか。
それは数Ⅲを勉強して得られるメリットより、それによって被るデメリットの方が大きいと考えているからです。
数学という科目は習得するのにどうしても時間がかかります。
数Ⅲを学ぶために使う労力と、それによって上がる成績というのがつり合ってないんですね。
その時間があるなら少しでも多く英単語を覚えて欲しいと思っています。
基本的に文系数学では、数Ⅲを知っていることで解くのが楽になる問題はあれど、数Ⅲを知らないと解けない問題は出ません。
むしろ数Ⅲの解法を使おうとすると、実はより複雑になる場合というのも多いんですね。
費用対効果が悪いことは避けた方が無難です。
もしあなたが数学以外の教科が合格点に達していて、あと伸ばせるところがあまりないという状況ならば、大いに数Ⅲを勉強して頂いて構いません。
でも多くの人はそうじゃないと思うんですよね。
同じ時間でももっと点数を上げられるところがあるんじゃないの?って思ってしまいます。
理系として数Ⅲに興味を持ってくれていることは嬉しく思います。
しかし受験生の皆さんには、学問の面白さと同時にコストパフォーマンスの良さも意識して欲しいです。
せっかく勉強をしているのなら、志望校に合格したいじゃないですか。
今の自分と相談してやるべきことを決めましょう。
数Ⅲと文系数学まとめ
point数Ⅲは文系数学に役に立つ。
しかし本当に今それを学ぶべきかはよく考えた方がいい。
同じ時間で最も点数が上がることにフォーカスしよう。
今回はTwitterに来た質問を記事にしてみました。
あなたが悩んでいることは、他の誰かも悩んでいることかもしれません。
ぜひあなたの疑問を寄せてください!
今回は以上です〜ばいちゃ( ˶˙ᵕ˙˶ )
勉強法の完全講義
僕の知識と経験の集大成として、唯一の有料教材を作成しました。
「才能なしで逆転合格するための、大学受験勉強法の完全講義」ですね。
才能やセンスに依存しない、逆転合格への最短ルートになっています。
おすすめサービス
スタディサプリは、テレビCMでも有名な格安映像授業サービスです。月額980円で、業界屈指の神授業が受け放題。独学で受験に挑む中・高生の、力強い味方になってくれます。期間限定で、2週間の無料体験キャンペーン中。
スタディサプリ進路では、各大学の資料請求・願書取り寄せが可能。「志望校について、まだよく知らない…」そんな方は、目標を具体的にするチャンスです。高校生全員に図書カードを配付中。僕も利用したサービスですね。