こんにちは。現役東工大生の鼎です˙꒳˙)
受験学年の人は大学入試が迫ってきているのを実感し、焦りや不安もいっそう高まってくる時期だと思います。
そんな中で出てくる質問が、「今からやっている参考書を変えようと思っているのですが、大丈夫ですか?」といったものです。
実は使う参考書を変えるというのは、恐らく受験生の皆さんが思っているよりも重大なことなんです。
今回はそんな受験直前期の参考書の変更について、独学で早慶、東工大に現役合格した僕の経験を混じえて話していこうと思います!!
参考書を変えてもいい?
参考書を変えていいのかの基準
参考書を変えていいのかの基準になるのは、変える前の参考書がどれだけ出来ているのかということです。
恐らく参考書を変えていいか気になっている人は、今の参考書が完璧になっている人ではないでしょう。
もしそうならば自信を持って次の参考書に移っていただいて構いません。
問題なのは中途半端の度合いです。
もし仮に半分程度終えている、終わっているという人は参考書を変えない方がいいと思います。
なぜなら新しい参考書を1からやるよりも、今の参考書を完璧にする方が費用対効果が高いからです。
よくあるのが、学校で配られた英単語帳がいまいち気に入らなく、友人から勧められた別の英単語帳の方が良く見えてしまうことです。
恐らく同じレベルの英単語帳を複数持ってる人も少なくないのではないと思います。
隣の芝生は青いといいますが、自分の使っている参考書よりも他人の参考書の方が良く見えてしまうものなんですね。
ここで気をつけて欲しいのが、参考書によって成績の伸びに大きな違いはないということです。
伸びる人はターゲットを使おうが、シス単を使おうが、DUOを使おうが、速単を使おうが伸びます。
逆に言えば、もしあなたが今使っている参考書で成績が伸びる気がしないのならば、それは参考書のせいではなく、勉強法が間違っている可能性が極めて高いです。
青チャと1対1やFocus Goldを比べると、確かに難易度の幅や問題の傾向、問題数などは少しずつ異なります。
もちろん薄い参考書の方が極めやすいとか、厚い方が網羅性が高いとかも多少はあるでしょう。
だからといってどれかで勉強したら成績が伸びないとか、どれかで勉強すればすぐに成績がのびるなんてことはないわけです。
話を戻しますが、もしあなたが今使っている参考書をある程度進めたのならば、当然新しいものに取り組むよりも今の参考書に引き続き取り組んだ方が完璧にしやすいのは分かると思います。
だからこそ参考書を変える必要はないということです。
もし仮に参考書を変えたとしても、勉強法や考え方が変わらなければ、また同じことの繰り返しになるのは目に見えています。
最初は凄くいい参考書に見えていても、やっていくにつれてまた別の参考書が気になってしまうと思いますよ。
逆にもしも今の参考書がほとんど頭に入っていないというのならば、好きな新しい参考書をやってもいいとは思います。
どっちやっても完璧になるまでの時間が変わらないのなら好きな方に取り組みましょう。
もう一度大切なことを言いますが、同じレベルの参考書だったら、有名なものであれば大差ありません。
伸びる人はどれを使っても伸びますし、伸びない人はどれを使っても伸びないということです。
じゃあ今成績が伸びずに参考書を変えたいという人はどうすればいいのでしょうか。
その点を見ていきましょう。
参考書を変える前に
先程述べた通り、成績の伸びに因果関係があるのは「どの参考書を使うか」ではなく、「どんな勉強法で勉強するか」です。
今あなたが考えるべきは勉強法なんです。
どんな参考書を使っても成績を伸ばすことができる勉強法というのは存在します。
まずはそこを学んで欲しいんですよね。
自分の尊敬している人や、実際に結果を出している人の考え方を学んでください。
僕自身もそうやって自分の勉強法を作り上げていきました。
今その経験や知識をこのブログで紹介しています。
少しだけでも覗いていってください。
きっと今までの自分では思いつきもしなかったような考え方に出会えると思います。
勉強法を学び、多少の参考書の違いに左右されないくらい適切な勉強をできるようになりましょう。
本当はそんなことが言いたい記事でした。
それではまとめに入っていきましょう。
まとめ
pointこの時期に参考書を変えるのは、あまりオススメできることではない。
なぜならどの参考書を使ったとしても、得られることに大きな差はないし、それならば少しでも進んでいる今の参考書を使い続けるべきであるから。
根本となる勉強法や思考法が変わらなければ、たとえ今参考書を変えたところでまた別の参考書の方が良く見えてくるだろう。
まずはどんな参考書でも結果を出せるような、本質をついた勉強法を知ろう。
初めてこのブログを読んだよって人は是非他の記事も見てみてください!
きっとあなたの受験生生活を帰ることが出来ると思います。
今回は以上です( ˶˙ᵕ˙˶ )
勉強法の完全講義
僕の知識と経験の集大成として、唯一の有料教材を作成しました。
「才能なしで逆転合格するための、大学受験勉強法の完全講義」ですね。
才能やセンスに依存しない、逆転合格への最短ルートになっています。
おすすめサービス
スタディサプリは、テレビCMでも有名な格安映像授業サービスです。月額980円で、業界屈指の神授業が受け放題。独学で受験に挑む中・高生の、力強い味方になってくれます。期間限定で、2週間の無料体験キャンペーン中。
スタディサプリ進路では、各大学の資料請求・願書取り寄せが可能。「志望校について、まだよく知らない…」そんな方は、目標を具体的にするチャンスです。高校生全員に図書カードを配付中。僕も利用したサービスですね。