こんにちは!現役東工大生の鼎です˙꒳˙)
「字の綺麗さ」
皆さん一度は気にしたことがあるのではないでしょうか。
羨ましいほど字が綺麗な人もいれば、全く読めねーよって言う字を書く人もいますよね笑
勿論綺麗なことに越したことはないと思いますが、受験生の皆さんにとって気になるのは「字の綺麗さと学力に相関はあるのか」ということなのではないでしょうか。
今回はその疑問について、僕の受験期の経験や周りの東工大生を見た感じから、自分なりの結論を出していこうと思います!
字の綺麗さと学力の関係
字の綺麗さに関する結論
結論から話すと、僕は字の綺麗さと学力の間に因果関係はないと思っています。
なぜなら僕の周りに頭がめちゃくちゃ良くても字が汚い人がたくさんいるからです。
逆に字がすごく綺麗でも、成績はそんなに…って人もいますよね。
特に僕の高校生時代に数学が一番できた友達は、彼にしか読めないような字を書くことで有名でした。
これ採点者困るだろ…ってレベルだったんですが、どれだけ勉強してもなかなか抜かすことができないくらいに抜群に数学ができる奴でした。
過去の記事を見てくれている人なら分かると思うんですけど、僕は結構字が綺麗な方だと思います。
直筆が載っている記事はコチラ
僕は最初学年258位から1位まで上り詰めたので、字の綺麗さと学力には因果関係はないんだろうなってのは僕の実体験から思ったことでもあるわけです。
まぁしかし字の綺麗さと学力に一定の相関関係があることは否定できません。
これは周りの東工大生にも言えることですが、確かに頭のいい集団ほど字が綺麗な人が多いなといった印象を受けます。
僕の考えですが、やはり勉強量をこなしていると必然的に書く量というのが増えるので、ある程度字を書く能力が上がっていてもおかしくはありません。
どちらにせよ大事なことは、字が綺麗かどうかは成績の伸びには影響してないってことですね笑
成績がいい人は字が綺麗な可能性は高いですが、字を綺麗に書く練習をしたところで学力が伸びるわけではありません。
頑張って勉強した結果字が綺麗になる人が多いってだけの話なんですね。
成績を伸ばすために必要なのはこういった因果関係の薄いことではなく、しっかりとした学力の上がる原因となる勉強なわけです。
それが分かっていない人ほど参考書にこだわったりという意味のない疑問を解決することに力を注いでいしまう傾向にあります。
勉強で大切なのは必要なこと以外を省くことだと考えていて、受験生に遠回りしてほしくないという思いで勉強法などの記事を書いて、日々結果を出している受験生の考え方や勉強法を紹介しています。
この記事を読んで興味をもってくれた方はよかったら他の記事も読んでみてくださいね!!
それではこの記事のまとめに移りましょう。
まとめ
point字の綺麗さと学力に因果関係はない。
勉強で大切なのは必要最小限のことをこなすこと。
因果関係のあることに時間を使おう。
今回は以上です!!
勉強法の完全講義
僕の知識と経験の集大成として、唯一の有料教材を作成しました。
「才能なしで逆転合格するための、大学受験勉強法の完全講義」ですね。
才能やセンスに依存しない、逆転合格への最短ルートになっています。
おすすめサービス
スタディサプリは、テレビCMでも有名な格安映像授業サービスです。月額980円で、業界屈指の神授業が受け放題。独学で受験に挑む中・高生の、力強い味方になってくれます。期間限定で、2週間の無料体験キャンペーン中。
スタディサプリ進路では、各大学の資料請求・願書取り寄せが可能。「志望校について、まだよく知らない…」そんな方は、目標を具体的にするチャンスです。高校生全員に図書カードを配付中。僕も利用したサービスですね。