こんにちは。現役東工大生の鼎です。
受験生は冬になると、自分がどういった日程で受験をしていくかを考えると思います。
受験戦略を考える上で気になるのが、「連続受験って何日までならしていいの?」ってことですよね。
僕自信、浪人だけは絶対にしないと決めていたので、私立の併願校を複数受けました。
受ける大学が多ければ多いほど、出願する際の日程決めってややこしくなりますよね。
今まで大学受験を経験したことのない現役生や今年絶対に受からなきゃいけない浪人生にとって、出願の戦略で失敗することだけは避けたいところです。
今回はそんな出願の受験戦略について、僕の考えを話していこうと思います。
既にどんな日程で受験するか決めているよって人も参考になる話をしようと思うので、ぜひ最後まで読んでいってください!!
連続受験の常識を疑え!?
まず連続受験に対して僕が真っ先に言いたいのが、「そもそも連続して受けたら受かりにくくなるって誰が決めたの?」ってことです。
僕には理解できないのですが、世間では連続受験は避けるべきであるという考えが常識化しています。
3日以上はきついよーとか。
一回でも連続しない方がいいだとか。
何を根拠に決めているのでしょうか。
確かに試験本番は半端じゃなく頭を使います。
今までの努力がかかっているわけですからね。
普段の勉強の何倍も集中して、時間いっぱい頑張るでしょう。
じゃあそれで次の日頑張れないってことありますかね笑
僕も受験を経験したからこそ分かりますが、自分が受かりたいと思う大学の試験であれば否が応でも集中します。
何日連続しようがそれは変わらないと思うんですよね。
だってそのために何カ月という月日を使ってきたわけですから。
受けたい試験があるのなら、何日連続であろうが僕は出願すべきだと思います。
出願しといて損はないですからね。
別に当日行かなくてもいいわけですよ。
でも逆の状況で後悔してもどうにもなりませんからね。
僕自身センター利用で早稲田のスポ科の合格を決めることができたので、人科の一般の試験は行きませんでした。
でも行くこともできました。
合格したいと思えば行けばよかったって話なんですよ。
受験できる権利をお金で買えるわけですから、高い高くないという話ではなく投資すべきじゃないですか。
連続受験で出願を悩んでいる受験生は絶対に出した方が得ですよ。
できれば親に相談して、行かなくてもいいということを承諾してもらってください。
あなたの受験戦略はあなた自身で作るものです。
常識を一度正しいかどうか疑ってください。
後悔のない出願ができることを祈っています。
それではこの記事のまとめに移りましょう!!
連続受験まとめ
point連続受験は避けるべき。
世間で常識とされていることが正しいとは限らない。
だからこそ受験できる権利は持っておくべき。
そうすれば当日そのときなって判断することができる。
後悔のない出願をしよう。
今回は以上です!!
何かご不明な点等ございましたらTwitterのDMやお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。
そしてブログではできない立ち入った話などはメルマガで熱く語っています。
下に紹介文があるのでそちらも併せてご覧ください。
ではでは
勉強法の完全講義
僕の知識と経験の集大成として、唯一の有料教材を作成しました。
「才能なしで逆転合格するための、大学受験勉強法の完全講義」ですね。
才能やセンスに依存しない、逆転合格への最短ルートになっています。
おすすめサービス
スタディサプリは、テレビCMでも有名な格安映像授業サービスです。月額980円で、業界屈指の神授業が受け放題。独学で受験に挑む中・高生の、力強い味方になってくれます。期間限定で、2週間の無料体験キャンペーン中。
スタディサプリ進路では、各大学の資料請求・願書取り寄せが可能。「志望校について、まだよく知らない…」そんな方は、目標を具体的にするチャンスです。高校生全員に図書カードを配付中。僕も利用したサービスですね。