こんにちは。
現役東工大生の鼎です。
どの参考書を使えばいいか分からない。
今使っている参考書があっているのか気になる。
悩んでいる人も多いと思います。
僕も受験生の頃は、参考書についてめちゃめちゃ調べていた時期もありました。
だからその気持ちはすごく理解できます。
理解できるんですけど…今回したい話は「どの参考書を使うかは重要だけど、他にもっと優先すべきことがあるよ。」ってことなんですね。
なぜそこまで重要ではないのか。
他になにが重要なのか。
詳しく解説していこうと思うので、是非参考にしてみてください!!
どの参考書を使うかは重要?
重要な面もあるけど…
どの参考書を使うか。
これはある程度重要です。
というのも、自分の身の丈に合っていない参考書を使っても、成績の向上は見込めないからです。
例えば、英語の偏差値が50なのにポレポレをやる。
物理の偏差値が50なのに名問の森をやる。
こういった背伸びをすると、成績は思うように伸びません。
今の自分の学力に合ったものを選ぶ。
そういう意味では「どの参考書を使うか。」は重要になってきます。
これについては、各教科で難易度別でまとめたおすすめ参考書があるので、そちらを参考にしてみてください。
じゃあ同じ難易度帯の参考書はどうでしょうか。
例えばネクステとビンテージ。
シス単とターゲット1900。
青チャートとフォーカスゴールド。
こういった参考書は、どっち使っても大差ないわけですよ。
僕は受験期にシス単を使っていました。
じゃあターゲットを使ったら落ちていたかと言えば、そんなわけがないですよね。
僕がシス単を使おうがターゲットを使おうが、得られた知識や成績の伸びは大差ないはずです。
一昔前ならともかくとして、今は質の高い参考書が山ほど出版されています。
有名な参考書であれば、どれを使っても成績は伸びます。
重要なのはむしろその参考書をどう使うか。
合否を分けるのは学習の方法です。
何を使うか<どう使うか
成績を伸ばしたいのであれば、どの参考書を使うかよりも、その参考書をどう使うかの方が何倍も重要です。
どれだけいい参考書を持っていても、それが分かっていなければ意味がないわけですよ。
皆さんの周りにもいませんか?
参考書は超詳しいけど、成績はイマイチな人。
いわゆる参考書オタクですね。
これでは成績は伸びません。
逆に言えば、適切ね勉強法を習得している人であれば、どの参考書を使っても伸びます。
学校指定の参考書を使おうが伸びる人は伸びる。
もっと言ってしまえば、参考書に限らず、学校の授業をベースにしようが、塾や予備校に通おうが、家で独学してようが伸びる人は伸びるんすね。
あなたがもし成績を伸ばしたいのであれば、考えるべきは参考書自体でなくその使い方。
じゃあ具体的にどう使っていけばいいのか。
そこについて解説していきます。
参考書をどう使うか
一冊を完璧に
参考書をどう使うか。
それを考えるうえで絶対に意識すべきは、「一冊を完璧にする。」ということです。
参考書を一周して終わり。
かじっただけの参考書がたくさんある。
こうなってはいませんか?
ちょっとやってはみたものの、他の参考書の方がよく見えてくる。
あるあるですよね。
なんやかんやで単語帳を複数冊持っていて、どれも完璧になっていない人も多いと思います。
でもですよ。
先ほど話した通り、同じ難易度の参考書から学べることに大きな差はありません。
内容が被ってるんすよ。
だとしたら、どう考えても完璧な単語帳が一冊でもある方がいいですよね。
たくさんの中途半端な参考書よりも、一冊の完璧な参考書の方が価値があるわけです。
この参考書のないようならば瞬時に答えられる。
そう言った状態を作り上げることにはたくさんのメリットがあります。
他の記事で詳しく解説しているので、是非読んでください。
具体的に完璧にする方法
じゃあ具体的にどのように完璧にしていくか。
それも過去に解説しています。
まずは英単語などの単純暗記系。
これは繰り返しが命です。
何度も何度も繰り返し見る。
単純ですが、これが基本です。
なぜ繰り返しが重要なのか。
それを解説した記事がこちら。
https://showd1009.com/2018/09/14/post-117/
そしてそれを数学などの思考系の勉強に応用させたのがコチラの記事。
問題集をどう進めていくか。
復習はどのように行うか。
一連の流れを詳しく解説しています。
是非参考にして、どんな参考書であっても結果を出せる勉強法を学んでください。
それではこの記事のまとめに移ります!!
まとめ
pointどの参考書を使うか。
これは自分に合った難易度のものを選ぶという点では非常に重要。
だがしかし、こと同じ難易度の参考書においては、どれを使おうと大差はない。
むしろ重要なのはどう使うか。
一冊を完璧にする。
こういったどの参考書でも結果を出せる勉強法を身に着け、成績を伸ばしていこう。
今回は以上です!!
おすすめ参考書の記事に戻る方はこちら
何かご不明な点等ございましたらTwitterのDMやお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください!!
そしていつもフィードバックしてくれている方はありがとうございます。
それによって僕自身も成長できます。
そしてブログではできない立ち入った話などはメルマガで熱く語っています。
成績を最速で伸ばしたいのであれば、必ず登録するようにしてください!!
長くなりましたが、お疲れさまでした。
勉強法の完全講義
僕の知識と経験の集大成として、唯一の有料教材を作成しました。
「才能なしで逆転合格するための、大学受験勉強法の完全講義」ですね。
才能やセンスに依存しない、逆転合格への最短ルートになっています。
おすすめサービス
スタディサプリは、テレビCMでも有名な格安映像授業サービスです。月額980円で、業界屈指の神授業が受け放題。独学で受験に挑む中・高生の、力強い味方になってくれます。期間限定で、2週間の無料体験キャンペーン中。
スタディサプリ進路では、各大学の資料請求・願書取り寄せが可能。「志望校について、まだよく知らない…」そんな方は、目標を具体的にするチャンスです。高校生全員に図書カードを配付中。僕も利用したサービスですね。