「勉強は継続してきた」
「でも、思うように伸びない」
「何か変えるべきなのか…」
受験に本気で取り組んでいたら、このような悩みに一度はぶつかりますね。
この壁をどう乗り越えるか。
それが合否を分ける一つのポイントになることもありますよ。
僕の先日のツイートがこちら。
勉強をしているのに伸びないと感じる人は、今勉強している内容が身についているかを確認するべき。
やった内容は身についている
▹▸今はしゃがむ期間。引き続き努力を継続すればOK。
やった内容が身についていない
▹▸方法を変える必要あり。何が原因かを徹底的に分析しましょう。— 鼎[Kanae]@東工大生ブロガー (@hu_ncf) July 19, 2019
勉強をしているのに伸びないと感じる人は、今勉強している内容が身についているかを確認するべき。
やった内容は身についている
▹▸今はしゃがむ期間。引き続き努力を継続すればOK。
やった内容が身についていない
▹▸方法を変える必要あり。何が原因かを徹底的に分析しましょう。
上記の内容を深掘りしていきます。
この記事の内容をしっかり理解することができれば、今後伸び悩んだときも、適切な対処ができるようになります。
早めに、習得しておくべき。
勉強しても伸びない原因は、2つある
勉強したけど伸びない…
こういった場合の原因は2パターンに分類できます。
それがこの2つ。
- 勉強したことはできているが、それが点数に結びつく内容ではない。
- 勉強したこともできていない
前者なのか後者なのかで、それに対しての対処法は全く違うものになってきます。
どちらが原因で伸びていないのか。
それを教えてくれるのが模試。
勉強しているにもかかわらず、伸び悩んでいる受験生は、まずは模試の分析に取り組んでください。
模試の分析の方法は過去記事で紹介済み。
気になる方は目を通しておいてください。
自分がどちらで伸びていないのかが分かったら、それぞれに対する対処法を見ていきましょう。
勉強したことはできている←努力を継続しましょう
勉強した内容はできている。
しかしそれが点数に結びついていない。
結果模試の偏差値は低いまま。
こういったことは普通に起こります。
例えば英単語を勉強したとして、模試では分からない単語が減っていたとしましょう。
その場合でも、単語というのは直接問われることは少ないので、点数に表れてこないということは多々あるわけです。
もう一つ例を挙げると英文解釈。
解釈を学ぶと、今まで何となくで読んできた文章までちゃんと読むため、かえって読むのが遅くなったりします。
結果間に合わず点数が下がる。
これは僕の体験談なんですけどね笑
重要なのは、どれだけ成績が変わらなくても、英単語や英文解釈を勉強したことは決して無駄ではなく、成績を伸ばすために必要なしゃがむ期間であるということです。
すぐには点数には表れない。
だけど着実に力はついている。
どの教科にもこういった時期はあります。
正しい勉強法を実践できているのに、模試の結果に一喜一憂していては勿体ないですよね。
精神衛生上よくないです。
何も不安に思う必要はない。
自信を持って勉強を続けてください。
今までの勉強が正しかったとしても、すぐに数字には表れないこともあるということを頭に入れておきましょう。
次に勉強したことができていない場合です。
勉強したことができていない←方法を改善するべきです
今まで勉強してきたことができていないことが分かったのであれば、何が原因でそうなっているのかを考えなければいけません。
知識はちゃんと入っていたのか。
知識が入っているのであれば、なぜそれを使いこなすことができなかったのか。
次はどう勉強すればそれが改善するのか。
これを基に勉強法を修正することになります。
とうぜんめちゃめちゃ頭を使いますよ。
一発で修正できないかもしれません。
しかし、やるしかないんですよ。
勉強してきたことができていないのであれば、その根本の原因を見つけなければいつまで経っても成績は伸びません。
逆にこの修正を当たり前のようにできるようになってほしいんですよね。
模試や過去問を解くたびに勉強法を修正する。
これができる受験生は超強いですよ。
どんどん効率が上がっていくわけですから。
もう一つ大切なことは、最初から正しい勉強法で勉強するということです。
確かに修正していけば効率は上がります。
でもどうせなら初期値が高い方がいいですよね。
より少ない改善で成果が出たほうがいいわけです。
何が正しい勉強法なのか分からない。
そういった受験生に向けて、その一例を紹介していきたいと思います。
伸びない期間を最短にするのは、最適な勉強法です
なるべく改善をしなくてすむ勉強法。
それは原理原則に基づく勉強法です。
例えば基礎から勉強すること。
何度も繰り返し勉強すること。
これは受験生が100人いたら、100人に共通して効果のある勉強法です。
それが原理原則ということです。
まずはこの原理原則。
誰でも必要な勉強を学んでください。
それをまとめた記事がコチラです。
まずは正しい方法を真似る。
それを徹底的に実践する。
その成果を分析して、少しずつ自分のものにしていく。
受験勉強に限らず、何かを成し遂げる上での鉄則です。
最初から正しい方法を知っておけば、自分で試行錯誤する時間が大幅に省略できますからね。
まずは学んでください。
それではこの記事のまとめに移りたいと思います!!
勉強しても伸びないときの、対処法はこれがすべて
point勉強しているけど数字に表れない。
その原因は大きく2パターンに分かれる。
やったところはできているが点数に繋がっていない。
やっているところができていない。
前者ならば今はしゃがんでいる期間。
自分を信じて淡々と勉強すればいい。
後者ならば勉強法の改善が必要。
模試や過去問を解くたびに勉強法を修正し、どんどん効率のいい勉強をしていこう。
今回は以上です。
受験勉強と伸び悩みや挫折。
これらを切り離すのは不可能です。
対処法を学ぶことが大切ですね。
挫折した際の対処法。
これはまとめ記事を作成しています。
萎えたときは、この記事を読めばOK。
何かご不明な点等ございましたら、TwitterのDMやお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。
【TwitterのDM】※推奨
一番確実に返信できると思います。
【質問箱】
匿名を希望する方はこちらからどうぞ。
答える確率は、かなり低いです
→ 鼎の質問箱
【お問い合わせフォーム】
メールでの返信を希望する方はこちら。
そしていつもフィードバックしてくれている方はありがとうございます。
それによって僕自身も成長できます。
長くなりましたが、お疲れさまでした。
勉強法の完全講義
僕の知識と経験の集大成として、唯一の有料教材を作成しました。
「才能なしで逆転合格するための、大学受験勉強法の完全講義」ですね。
才能やセンスに依存しない、逆転合格への最短ルートになっています。
おすすめサービス
スタディサプリは、テレビCMでも有名な格安映像授業サービスです。月額980円で、業界屈指の神授業が受け放題。独学で受験に挑む中・高生の、力強い味方になってくれます。期間限定で、2週間の無料体験キャンペーン中。
スタディサプリ進路では、各大学の資料請求・願書取り寄せが可能。「志望校について、まだよく知らない…」そんな方は、目標を具体的にするチャンスです。高校生全員に図書カードを配付中。僕も利用したサービスですね。