【勉強のやる気が出ない理由、教えます】
「勉強のやる気が出なさすぎて無理」
「たまにやる気が出ても、すぐに元どおり」
↑上記の悩みを完全解決します。
こんにちは。
現役東工大生の鼎です。
僕は受験期一年以上に渡って勉強を継続してきました。
高三の夏休みに至っては10時間を超える日も多かったです。
ぶっちゃけこれだけ努力できたのは自信になっていますね。

では、僕は勉強が大好きで、やる気に満ちた少年だったのでしょうか。
今回は、そんなやる気の本当の姿とはなんであるのか、そしてやる気を出す方法について詳しく話していこうと思います。
勉強の「やる気」が出ないのは、当然ですよ

今回のお話の流れはこんな感じ。
- やる気の正体を完全暴露
- やる気が出ない理由を解説
- やる気を出す方法を紹介
まずはやる気とはなんであるかですね。


やる気とは人間の生み出した虚構
僕は勉強が楽しいと思う瞬間こそあれど、面倒だと思うことの方が多かったです。
やる気が0の日でも勉強することは可能なんですね。
それはなぜか。
そもそも「やる気」なんてものは存在しないからです。
東大の脳科学を専門とする教授である、池谷裕二教授は次のように述べています。
やる気という言葉は、やる気のない人間によって創作された虚構。
ということで、やる気が出なくて困っている受験生、朗報です。
やる気なんて存在しません。
なぜ人間は、やる気が出ないと感じるのか

「いやいや、でもやる気が出なくて勉強できないんです。」
そう、やる気が存在しないとしても、実際に行動できていない現状があると。
そもそもなぜやる気が出ないと感じるのでしょうか。


結論:やっていないから
超単純に言うと、行動していないからやる気が起きていないように感じるんです。
大切なことだから二回言います。
「やる気がない → 行動できない」
ではなく、
「行動していない → やる気がないように感じる」
これが真実です。
最初にも述べたとおり、受験期の僕は何度も勉強をめんどくさいと思っていました。
でもとりあえず参考書を開いてシャーペンを動かしたら勉強できるもんなんですね。
あの有名人もやる気はない
俺も宮崎駿と同じ考え方だから有名なクリエイターになれる気がする pic.twitter.com/GavBbCHAwn
— れーる (@kdjtr) 2016年1月20日
そう、宮崎駿さんです。
みんなめんどくさいんですね。
めんどくさい。
めんどくさいけどやるんです。
やる気を出すための方法を、4つほど解説します

じゃあ最初の行動はどうやって起こせばいいのか。
これが重要になってくるわけですね。
やる気を出すための方法と書きましたが、正確には行動するための方法です。
すぐに実践できるものを4つ挙げてみたので、それぞれ順に見ていきましょう。
1:ハードルをめちゃくちゃ下げる
行動する上で僕が最も重要だと思っていることは、最初のハードルをいかに下げるかということです。
「よし、明日は8時間勉強するぞ!!」
この意気込みは素晴らしいですが、大抵の場合うまくいきません。
皆さんもそういった経験ありますよね。
最初のハードルは超低くていいんです。
2ちゃんねるの創設者として有名なひろゆき氏は次のように語っています。
僕がよく使うのは、「自分をトコトン甘やかす」というワザです。たとえば、「原稿を1行書いたら、ゲームを1時間してもいい」ことにします。そして、原稿を1行書くわけですが、たいていの人は1行だけでは終わらず、2行目もついつい書いてしまいます。
勉強で置きかえれば、机に座ってみるとかでもいいです。
- 5分だけ勉強する
- ノート1ページだけ勉強してみる
- 単語10個だけ覚えてみる
これでOKです。
大抵の人は5分だけで終わることはなく、それなりに勉強できるもんですね。
まずは勉強のハードルを下げまくって、行動を積極的に起こしていきましょう。
2:目標を明確化する
目標を明確化すると、行動を起こしやすいですね。
というのも、明確なが無い状態では、様々な悩み事に頭のエネルギーを使わなければいけないからです。
「本当に勉強すべきなのかな…」
「頑張った結果不合格だったらどうしよう」
「なんのために勉強してるんだっけ」
↑上記のような疑問が思い浮かぶたびに、貴重なリソースを使うのは勿体無いですよ。
まずは目標を決め、「絶対に合格する」と決める。
これが大事になってきますね。
もし今志望校ややりたいことが全く決まっていないのであれば、Google検索や資料請求で目標を決めてあげると◎です。
と、優しく言ってはみたものの。
正直、目標がふわふわしている人は、ちょっと焦ったほうがいいですよ。
最近の入試は本当に複雑なので、情報を知っているかどうかで、合否が決まります。
僕が利用したのは、検索と資料請求。
資料請求はスタディサプリ進路でしました。
実際に当時届いたのがこちら。

今なら、必ず図書カードがもらえるので、これを機に請求がいいですよ。
詳しい情報は、記事で解説。

3:やらざるを得ない状況へ【背水の陣】
もう一つ有効なのが、自分をやらなければいけない方向に追いやるという方法です。
実はこうして記事を書いている僕の行動がまさにそうで、一見受験生のために知識を紹介しているように見えますが、それと同時に自分も行動しなきゃダメなんだぜっていう戒めに使っているわけですね。
受験でいうと、みんなの前で堂々と勉強することなんかがそうです。
放課後の教室で勉強する。
そうすると次の模試で成績が伸びてなかったらダサいですよね。
コソコソ隠れて勉強していないフリをすれば、模試の結果が悪かったとしても言い訳できますが、あえて周りの目のあるところで勉強することで成績を伸ばさざるを得ない状況にしているわけです。
4:成果を出す方法を知る
そして最後に紹介したいのが、結果の出る勉強法を知るということです。

この記事でも話していますが、大学受験は努力すれば必ず報われる市場ではありません。
結果を出す方法を学ばなければいけないわけです。
勉強してもしても結果が出ないという状況であれば、行動が起こせなくなるのも無理はありません。
努力が報われるとは限らない。
しかし、僕は「必ず報われる努力は存在する。」と考えています。
誰がやっても成果が出る。
そういった勉強法を日々紹介しています。
興味がある方は勉強法をまとめた記事があるので、ぜひ参考にしていただければなと思います。

やる気・モチベーションの関連記事

このサイトでは大学受験のやる気に関する記事を他にも取り上げています。
どれも受験生活に役立つ内容になってます。


勉強を習慣化させる方法
この記事は今回のお話とかなり重複する部分があったため最後に紹介させていただきました。
受験をする上で「勉強の習慣化」は必ず必要になってきます。
この習慣化を、なるべく楽に早く行うためのコツを紹介しています。

習慣化には、コツがありますね。
その他努力に関するまとめ記事
その他の努力に関係する記事。
- 一時的にモチベを上げる裏ワザ
- 勉強を好きになる必要はあるか
- 勉強中の息抜きは何がいいのか
様々な疑問を完全解決しました。

努力は天才に勝つ唯一の方法。
学んでおくと、何かと得ですね。
勉強のやる気についての要点を、再確認しましょう

今回の記事はこれで以上になります。


point「やる気」なんとものは存在しない。
多くの人は勉強を面倒と感じている。
重要なのはそこで行動できるかどうか。
行動しやすくするコツ
○ハードルを下げる
○やらざるを得なくする
○ただし勉強法を知る
- メンタル面の他の記事を読む
- 思考法のまとめページに戻る
↑この場合は、こちらからどうぞ。

この記事を読んで新たな質問ができた。
もっと深い話を聞きたいという方に向けて、個別に質問できる環境を用意しています。
お問い合わせフォーム
TwitterのDM
質問の際は礼儀正しくお願いします笑
必ずの返信は約束できないので悪しからず。
それでは今回の記事は以上になります。
お疲れさまでした!!
勉強法の完全講義
僕の知識と経験の集大成として、唯一の有料教材を作成しました。
「才能なしで逆転合格するための、大学受験勉強法の完全講義」ですね。
才能やセンスに依存しない、逆転合格への最短ルートになっています。



おすすめサービス
スタディサプリは、テレビCMでも有名な格安映像授業サービスです。月額980円で、業界屈指の神授業が受け放題。独学で受験に挑む中・高生の、力強い味方になってくれます。期間限定で、2週間の無料体験キャンペーン中。
スタディサプリ進路では、各大学の資料請求・願書取り寄せが可能。「志望校について、まだよく知らない…」そんな方は、目標を具体的にするチャンスです。高校生全員に図書カードを配付中。僕も利用したサービスですね。
