こんにちは。現役東工大生の鼎です。
勉強法を習得する方法を、教えます。
「勉強法の習得ってどうすれば…」
「今の方法であっているか不安」
「努力してれば、なんとかなる?」
そう思ったことも、あるでしょう。
とはいえ、ただがむしゃらに努力して、正しい勉強法にいきつけるのは、天才だけなのかなと。
僕を含めた凡人は、工夫が必要です。
先日こんなツイートをしました。
勉強が出来る人はこれでいいんだけどね😅
それで上手くいってたら苦労しないわけで、どんだけ勉強しても成績が伸びない例は山ほどある。
✅今伸びている人の勉強法をパクる
or
✅過去に伸びた人の勉強法をパクる
これが最速だし、自分なりの勉強法なんてなくても大学受験はクリアできる。 https://t.co/qFsJCz6sMe
— 鼎[Kanae]@とーこーだいせい。 (@hu_ncf) 2019年2月21日
重要なのはこの部分。
今伸びている人の勉強法をパクる
or
過去に伸びた人の勉強法をパクる
これが最速だし、自分なりの勉強法なんてなくても大学受験はクリアできる。
これがほぼ答えですね。
とはいえ、もう少し深く理解してもらうために、深掘りしていこうと思います。
我流での勉強法を習得するのは、危険度が大きい話
指導者の中には次のような指導をする方もいます。
「勉強はとりあえず自分でとことんやってみろ。」
もしくは逆に、
「俺の言うことだけをやっていれば大丈夫。」
このような発言を鵜呑みにするとどうなるか。
受験に成功するかどうかが運に左右されることになるわけですね。
自分が入学した学校。
たまたま担任になった教師。
こういった人に受験の結果を依存することになりかねないわけです。
もちろん自分流に勉強してうまくいく人もいます。
いわゆるセンスのある人ですね。
ですが、そういった人はそもそもこの記事を読んでいないと思うので、頑張っても上手くいっていない人に向けて話を進めていきます。
リスクを回避するリスク
たまに勉強法の話をすると、その勉強法を取り入れて上手くいかなかった場合のリスクがある。
そう言われることがあります。
確かにそれも一理あるとも思います。
では、「今の勉強を貫き通した場合のリスク」というものを考えたことはあるでしょうか。
その勉強法が正しくなかったら?
言葉を選ばずに言ってしまうと、その行為は「ギャンブル」と言わざるを得ないと思います。
しかし、やったらめったら勉強法を試すのもあまりオススメはできません。
勉強法オタクではダメなわけです。
勉強法を習得する、最強の方法は「真似」です
では最も効率のいい勉強法の習得ルートとはなんなのか。
早速結論を述べてしまいます。
最強は「真似」です【断言】
僕は「真似」であると断言します。
冒頭のツイートにもありますが、
「現在進行形で成績が伸びている人」
or
「過去に成績を伸ばした経験がある人」
上記の勉強法をパクるのが最強ですね。
真似が最強な理由
理由は単純。
結果が出るとわかっている勉強法のみを実践することが可能になるからです。
超簡単に例えると、デートプランを建てるときにオススメのデートスポットとか聞きますよね。
その際に、モテない人よりも実際に行って成功した人に聞いた方が成功率はUPするのと同じです。
普通勉強法を考える場合は、
- 「時間はどのくらいかかるのか」
- 「本当にこれで成績が伸びるのか」
- 「もっと効率のいい方法があるのではないか」
こういったことを考える必要があるし、これらの疑問に的確な答えを出すのは至難の技です。
それなら最初から一番結果を出している人をとことん真似るというのがベスト。
「自分なりの勉強」
こんなものは徹底的に真似尽くした後に改良を加えればいいわけです。
鼎自身も完全に真似だった
僕自身も自分の本当に尊敬している人の勉強法を徹底的に真似しました。
基礎を徹底する。
一冊を完璧にする。
こういった僕の勉強法の根幹とも言えるものも全てその人の真似です。
唯一自分を褒めるとすれば、本当に徹底的に真似をしたこと。
その人の言っている事をなんども反復し、考え方のレベルまで真似をしたこと。
これが東工大合格につながったのは間違い無いと思っています。
具体的に真似るべき特徴はこれを参考に。
陥りやすい落とし穴
なるほど。わかったと。
成績のいい人の真似をすればいいのか。
その考えはちょっと危険です。
なぜかというと、「成績がいい」=「成績を伸ばす勉強をしている」ではないからです。
例えば同じ偏差値70の友達が2人いたとしましょう。
かたや中1から偏差値70。
もう一人は高2で偏差値50から70に上げた過去があると。
あなたが今成績を上げなければいけない場合、どちらの勉強法を真似すればいいかはすぐにわかると思います。
成績を維持する勉強と成績を伸ばす勉強は必ずしも一致しません。
今の自分と同じような状態から成績を伸ばした人を参考にすべきという話でした。
【参考ツイート】
〇〇の勉強で受かりました!!
こういった勉強法を否定するわけではないけど、全てが参考になるわけじゃないです。
その人が元から偏差値70だったら?
中学生の時から地道に勉強していたら?もし仮に、逆転したいのであれば、過去に同じように成績を伸ばした人をモデルにすべき。
逆も然りです。 pic.twitter.com/umRoGky0IF
— 鼎[Kanae]@とーこーだいせい。 (@hu_ncf) 2019年2月15日
〇〇の勉強で受かりました!!こういった勉強法を否定するわけではないけど、全てが参考になるわけじゃないです。
その人が元から偏差値70だったら?
中学生の時から地道に勉強していたら?
もし仮に、逆転したいのであれば、過去に同じように成績を伸ばした人をモデルにすべき。
逆も然りです。
ぶっちゃけ、勉強法の習得以外でも真似が最強です
この「成功している人を真似る」という方法を知っていると、勉強以外の物事であっても非常に役に立ちます。
多くの人にとって、大学受験は就職のためだと思います。
そのビジネス自体も、真似だったりするんですね。
海外で成功している方法をそのまま日本で行い成功を収める例はいくらでもあります。
(人材派遣など)
グーグルもマイクロソフトも、最初は真似な訳ですよ。
当然マイクロソフトが、初めてパソコンを開発したわけではありませんよね。
事業が軌道に乗ってから、ブランディングで独自の道を進むわけです。
以上余談でした。
最後にこの記事のまとめです。
質の高い勉強法を発信している方の紹介
勉強法を紹介している立場として、すごくいい情報を発信しているなという方を紹介です。
真似すべき点が多数ですね。
現在でも発信されている方に絞って、勝手ながらの紹介です。
東大生と慶應生の勉強部屋
元不登校・偏差値30代→現在慶應生
↑上記の経歴をもつ、しゅん太さんが運営されているブログです。
受験生には一回死ぬほど勉強してほしい
自分が限界と思うくらい1日中勉強すると、その後普通に勉強するのがすごく楽になるから、勉強の習慣も付けやすくなる
それに一回限界を超えると充実感と達成感で、勉強に対する嫌悪が無くなる
熱中するくらい勉強に取り組むと意外な効果があるものです
— しゅん太@慶應生 (@syunta_keio) 2018年9月23日
1年間本気で勉強した、受験生時代の経験等を踏まえて勉強法や暗記のコツを紹介しており、内容もかなり共感できるものも多かったです。
私大志望の方は特に真似すべきかもです。
東大生の頭の中
- 凡人だからこそマネできるおすすめ勉強法
- 予備校に通わずに東大に受かった体験談
- 中にいるからこそわかる東大裏事情
↑上記を現役東大生が発信しているブログです。
運営者はとうだいんさん。
僕がツイッターをやってる理由って、やっぱ中高生の力になりたいってのが一番だなぁ。
・勉強法が分からず、授業がつまらない
・塾、予備校に通うお金がない
・地方で、そもそも塾がない
こういう人たちの力になりたい。
— とうだいん🌈東大生の頭の中 (@toudaikateikyou) 2019年5月23日
僕には書けなさ過ぎる、東大生ならではの記事が多数ですね。
真似する価値は十二分です。
最強の勉強法を習得する方法の、要点を再確認です
今回の記事はこれで以上です!!
もう一度要点をまとめるとこんな感じ。
point自分の勉強法にこだわるのはとてもリスクが高いこと。
成功する可能性が無条件に高い。
あれこれ答えのない疑問を持たなくていい。
そんな最強ツールこそが「真似」。
くだらないプライドは捨てて、成果を出している人を徹底的に真似るべし。
勉強法まとめページに戻る方はこちらから戻ることができます。
- メンタル面の他の記事を読む
- 思考法のまとめページに戻る
↑この場合は、こちらからどうぞ。
この記事を読んで質問ができた。
他に記事にして欲しい内容がある。
そんな方に向けて個別に質問できる環境を用意しているので、興味があったら是非ご活用ください。
お問い合わせフォーム
TwitterのDM
質問の際は礼儀正しくお願いします笑
必ずの返信は約束できないので悪しからず。
また、サイトで書けないようなぶっちゃけ話や僕自信の過去の話などは、メールマガジンとして皆さんに発信しています!!
今回の記事を読んで、「もっと詳しい話が聞きたくなった。」「もっと深い話が聞きたい。」と思ってくださった方は、是非下にあるメルマガの登録フォームから登録してみてください!!
お金がかかることはないのでお気軽に!!
それでは今回の記事は以上になります。
お疲れさまでした!!
勉強法の完全講義
僕の知識と経験の集大成として、唯一の有料教材を作成しました。
「才能なしで逆転合格するための、大学受験勉強法の完全講義」ですね。
才能やセンスに依存しない、逆転合格への最短ルートになっています。
おすすめサービス
スタディサプリは、テレビCMでも有名な格安映像授業サービスです。月額980円で、業界屈指の神授業が受け放題。独学で受験に挑む中・高生の、力強い味方になってくれます。期間限定で、2週間の無料体験キャンペーン中。
スタディサプリ進路では、各大学の資料請求・願書取り寄せが可能。「志望校について、まだよく知らない…」そんな方は、目標を具体的にするチャンスです。高校生全員に図書カードを配付中。僕も利用したサービスですね。