こんにちは。
現役東工大生の鼎です。
先日こんなツイートをしました。
これは悲しい事実ですが、自分に勉強の才能がないと感じているのであれば、基礎から丁寧に積み上げていくしかありません。
応用問題から全てを理解できるのはいわゆる「天才」。
残念ですが僕も凡人だったので、基礎から頑張って勉強しました。
結果、ちょっとした天才くらいの人には勝てましたね。— 鼎[Kanae]@とーこーだいせい。 (@hu_ncf) 2019年5月12日
これは悲しい事実ですが、自分に勉強の才能がないと感じているのであれば、基礎から丁寧に積み上げていくしかありません。
応用問題から全てを理解できるのはいわゆる「天才」。
残念ですが僕も凡人だったので、基礎から頑張って勉強しました。
結果、ちょっとした天才くらいの人には勝てましたね。
上記を深掘りしていきますね。
今回はこういった大学受験における才能の必要性や重要性について深掘りして行こうと思います。
才能がない受験生は、基礎を積み上げましょう
努力で戦える方法を見つけるべき。
【悲報】天才はいるし、努力がいらない場合もある
まずはじめに大学受験における「才能」の重要性について言及しておくと、勉強の才能は存在するし、少なからず合否に影響してくると思います。
「教科書を読んだだけで入試に対応できる」
「応用問題をやっとけば点数が取れる」
これらは素晴らしい才能。
正直、羨ましいと思っています。
とても残念ですが、僕にはこの才能がなかったので、圧倒的に勉強して基礎を身につけました。
東工大に入学してからも、本当の天才の前で自分の凡人さに萎えましたが、僕にできるのは正しい努力なので、これからも積み上げていきます。
才能がないなら、基礎を積むしかないです
自分に才能がないと感じるならばできることは一つ。
「基礎から積み上げていく」
これだけです。
当然ですが、サッカーを上手くなりたいのであれば、パスやドリブルなどの基礎から練習しますよね。
基礎を繰り返せば、誰でも確実に上達していきます。
幸いなことに、大学受験はサッカー選手になるのに比べたらマジでイージーです。
才能が占める割合が少ないともいえますね。
毎年逆転合格と言われる人が一定数いることが根拠です。
重要なのは背伸びをしないこと。
焦りから、天才がやるようような「応用問題ばかりを解く」などの勉強をする受験生が多いですが、結果待っているのは伸び悩み。
凡人には凡人の戦い方があります。
【参考ツイート】
〇〇の勉強で受かりました!!
こういった勉強法を否定するわけではないけど、全てが参考になるわけじゃないです。
その人が元から偏差値70だったら?
中学生の時から地道に勉強していたら?もし仮に、逆転したいのであれば、過去に同じように成績を伸ばした人をモデルにすべき。
逆も然りです。 pic.twitter.com/umRoGky0IF
— 鼎[Kanae]@とーこーだいせい。 (@hu_ncf) 2019年2月15日
基礎の重要性は、この記事を読んでもらえると、さらに深く理解できますね。

もともと学年258位だった僕が成績を伸ばした方法であれば、割と信頼性はあるのでは?と自負しています。
ちなみにこの類の話をすると、
「努力できるのも才能だよね」
そんな意見を受けることがあります。
気持ちはわかりますが、これは完全に勘違いですよ。
努力は方法次第で誰にでも可能です。

この記事を参考にするべきですね。
【反論】逆転合格した人は元から才能があったのでは?
とはいえ、逆転合格できる人も才能あったんじゃね?と思われる方もいるかもしれません。
この主張は一理あって、本当に才能がない人が基礎をやれば合格できるといったことの証明はかなり難しいと思います。
ただ、重要なのは、「逆転合格する人もいる」ということ。
そして、「自分の才能のなさを嘆いても何も起こらない」という2つの事実です。
ぶっちゃけ僕にはあなたが逆転合格できるか断言はできませんが、基礎から積み上げることでその確率は確実に上がると思います。
少し無責任ですが、行動するかはお任せですね。
【朗報】センスはなくても磨けます
このまま突き放すようだと流石に叩かれそうなので、これから頑張る受験生の希望となるような情報を最後に話しておきます。
これは完全に個人的な感覚なのですが、センスはなくても磨けます。
僕自身受験勉強を進めるにつれて、だんだんと「効率のいい勉強とはなんなのか」「どうすればもっと効率化できるのか」というようなことがわかってきました。
物事の習得や上達の方法はだいたい同じだったりします。
基礎的なことから繰り返してみる。
↓
壁に当たったら、今までの方法を改善
↓
割と慣れてきたら、少し挑戦してみる
簡単にいうとこんな感じ。
これのおかげで、今では勉強以外のことも割と飲み込みが早くなっている気がしますね。
- ブログ
- テニス
- 大学での授業
- 人間関係
今自分に才能がないと感じたとしても、その中で努力することでセンスは磨かれていくので、受験勉強を基礎から積み上げるのはマジでオススメですね。
才能がない受験生の、サポート記事を紹介します


基礎からの具体的な勉強方法は、全て解説済みです
基礎からやればいいのはわかった。
でも、具体的にどうすればいいの?
↑上記の疑問は当然なのかなと。
大学受験の勉強法に関する情報は、すでに一つの記事にまとめています。
それがこちらですね。

僕の知識を全て公開しています。
大学受験での努力は報われるのか
今回のお話は、才能がないなら努力せよという内容でした。
そこで気になるのが「努力は報われるのか」。
一年間の全てをかけて臨むともなれば、誰だってその努力を無駄にはしたくないですよね。
実際のところ努力は報われるのか。
そして、報われるにはどのように努力をしていけばいいのか。
そこにまで深掘りして話しています。

才能がない受験生の勉強の、要点を再確認します


最後にもう一度要点の確認です。
point勉強において、飲み込みの早い天才は存在する。
凡人であるならば、できるのは基礎からの積み上げのみ。
ありがたいことに、受験勉強は基礎から学習していけば、確実に成績が伸びる仕組みになっている。
こういった努力を積み上げていけば、センスは確実に磨かれていくので、今才能の有無で悩んでいる受験生も努力を積み重ねるのがオススメ。
この記事を読んで新たな質問ができた。
もっと深い話を聞きたいという方に向けて、個別に質問できる環境を用意しています。
質問箱
お問い合わせフォーム
TwitterのDM
質問の際は礼儀正しくお願いします笑
必ずの返信は約束できないので悪しからず。
それでは今回の記事は以上になります。
お疲れさまでした!!
勉強法の完全講義
僕の知識と経験の集大成として、唯一の有料教材を作成しました。
「才能なしで逆転合格するための、大学受験勉強法の完全講義」ですね。
才能やセンスに依存しない、逆転合格への最短ルートになっています。


おすすめサービス
スタディサプリは、テレビCMでも有名な格安映像授業サービスです。月額980円で、業界屈指の神授業が受け放題。独学で受験に挑む中・高生の、力強い味方になってくれます。期間限定で、2週間の無料体験キャンペーン中。
スタディサプリ進路では、各大学の資料請求・願書取り寄せが可能。「志望校について、まだよく知らない…」そんな方は、目標を具体的にするチャンスです。高校生全員に図書カードを配付中。僕も利用したサービスですね。
