こんにちは。現役東工大生の鼎です。
今回のテーマは、勉強を楽しいと思い込む・暗示をかける必要性についてですね。
「勉強アレルギーで、マジで無理」
「好きだと思い込む方法を知りたい」
「暗示をかけられたらいいけど…」
上記の方に朗報ですが、勉強を楽しいと思い込む必要は、全くありませんよ。
先日こういったツイートをしました。
これは断言できますが、勉強を楽しむことは不要ですね。
当然楽しめた方がいいですが、たとえ無理でも勉強の習慣化・難関大の合格は可能です。
ソースは僕ですが😌
勉強を楽しもうとする
→無理矢理だから続かない
→自己嫌悪に陥るこれをやるなら、最初から割り切ってしまった方がいいのでは?
— 鼎[Kanae]@とーこーだいせい。 (@hu_ncf) 2019年5月16日
これは断言できますが、勉強を楽しむことは不要ですね。
当然楽しめた方がいいですが、たとえ無理でも勉強の習慣化・難関大の合格は可能です。
ソースは僕ですが😌
勉強を楽しもうとする
→無理矢理だから続かない
→自己嫌悪に陥る
これをやるなら、最初から割り切ってしまった方がいいのでは?
このツイートを深掘りしていきます。
具体的な記事の内容は以下の通り。
- 好きになる必要がない理由
- 勉強嫌いが勉強するコツ
- 最終的に勉強を好きになる方法
この記事を最後まで読んでいただければ、上記の内容を全て理解することができます。
「勉強が嫌いでどうしようもない」
この悩みから、解放されますね。
それでは、以下から本編をどうぞ。
【暗示】勉強を楽しいと思い込む必要は、完全にゼロ
結論から言ってしまうと、勉強を楽しむ必要は全くないですね。
もちろん楽しめるならそれが一番ですが、そもそも人間は無理やり楽しむなんて苦痛を耐えられるようにはできてません。
勉強を楽しもうとする
→でも無理やりだから続かない
→できないことに自己嫌悪
これが最悪のパターン。
「勉強は無理に楽しまなくていい」この事実を頭に入れておくだけで、幾分か気持ちは楽になるはずです。
【実体験】僕は楽しくなかった
これは完全に実体験ですが、僕とて勉強を楽しいと感じた瞬間はほんのわずかな瞬間ですね。
今までわからなかった問題が理解できた。
参考書が一冊完璧になった。
模試の成績を褒められた。
こう言った瞬間はあれど、基本勉強は面倒なもの、大学に行くための手段として仕方なしにやってました。
重要なのは、それでも早慶や東工大などの合格は可能という事実ですね。
具体的な伸びはこのツイート参照です。
〇〇の勉強で受かりました!!
こういった勉強法を否定するわけではないけど、全てが参考になるわけじゃないです。
その人が元から偏差値70だったら?
中学生の時から地道に勉強していたら?もし仮に、逆転したいのであれば、過去に同じように成績を伸ばした人をモデルにすべき。
逆も然りです。 pic.twitter.com/umRoGky0IF
— 鼎[Kanae]@とーこーだいせい。 (@hu_ncf) 2019年2月15日
「難関大学に合格する人=勉強好きな変人」
僕も以前はこのような固定概念を持っていましたが、自身が反例です。
繰り返しますが、勉強が好きでなくても、楽しいと思えなくても難関大の合格というのは可能ですね。
楽しくなくても習慣化可能
もう一つ需要な事実として、勉強が楽しくなくても勉強を習慣化することは可能です。
僕も高校三年生になってからは1日たりとも勉強しない日はなかったと思います。
(もしかしたらあったかもしれません。)
とはいえ、お前が特殊なんじゃね?という反論も飛んできそうですね。
改めて考えてみてほしいのですが、今勉強が習慣になっている受験生が、みんながみんな勉強が楽しいとは思っていないはずです。
むしろマイノリティかと。
実は勉強の習慣化にはコツがいくつかあります。
このコツについてはここで言及するとなると長くなりすぎるので、過去に詳しく解説したリンクを貼っておきます。
勉強が習慣にならなくて困っている受験生は必読ですね。

【極論】伸びれば楽しくなります
これも実体験で申し訳ないのですが、勉強して成績が伸びてくると割と楽しくなってきたりします。
思い返してみてほしいのですが、今あなたが好きな教科と得意な教科、そして嫌いな教科と苦手な教科はおおむね一致しているはずです。
人間は単純な生き物なので、いい点数を取れると割と楽しく感じたりしますね。
これは間違い無いと思います。
得意にできないから困っているとの意見もあるとは思いますが、それは先ほど習慣化で我慢ですね。
僕の例を挙げておくと、元々学年258位をとって大嫌いだった英語も、淡々と英単語を覚え、単語帳を一冊仕上げたタイミングですでに英語の勉強は苦ではなかったですね。
もちろんめんどくさい気持ちはありましたが、以前のような「英語を勉強しようとすると頭が痛くなる」などの英語アレルギーは完全に消えました。
勉強が楽しくない!!
これを根本的に解決するのは、残念ながら圧倒的努力と正しい勉強法です。
と、一応結論らしきものを述べましたが、これだとあまりにも投げやりなので、少しでも勉強を楽しむ工夫をご紹介したいと思います。
勉強嫌いの僕が実践して効果のあった方法なので、割と参考にする価値ありかもです。
少しでも勉強を楽しむ工夫【3選】

3つほど紹介させていただきます。
どれも根本的な解決にはならないかもですが、即効性はあり、誰でも真似しやすい方法だと思うので、ぜひ参考にしてみてください。

勉強道具にはこだわりましょう
まずは道具にこだわるということです。
これは経験あると思うのですが、新しい文房具を買った日って、その日の授業テンション上がりますよね。
これをうまく利用する。
つまりはお金でモチベーションを買うって感じですね。
効果は長くは続きませんが、すぐに実践できます。
僕が使っていたおすすめの便利グッズはまとめて紹介しているので、気になる物があったら購入をおすすめします。
https://showd1009.com/2019/05/03/post-2962/
計画をたて、ゲーム性を持つべし
今度は少し難易度が上がりますが、受験の勉強計画を立てて、ゲーム感覚でクリアしていくといった方法ですね。
これもおすすめです。
勉強のやる気が出ない、楽しくない理由の一つとして、いまいち先が見えていないからというのが挙げられると思います。
ゲームをやっていても、何のためにスライムを倒しているのかわからなかったらつまらないですよね。
ひたすらスライム討伐とかはごめんです。
レベルアップして、魔王を倒すという目標があるから、面倒な経験値稼ぎにも熱中できるわけです。
勉強も同じで、ただただ参考書を解くゲームだったらクソゲーです。
参考書でアイテムを揃える。
模試などの中ボスでだんだんと成長を実感して、最終的に志望校というラスボスと戦う。
これだから面白いわけです。
「とはいえ、計画の立て方なんてわからないです。」
↑こういった人も大丈夫です。
以前に誰でも正しい計画が作れるよう説明した計画の立て方があるので、こちらを参考にしてみてください。

音楽聴いてもOKです
最後に日常の勉強に戻りますが、音楽を聴いたりおしゃれなカフェなどにいって勉強するのもおすすめですね。
僕は数学や物理の問題を解いているときはほぼ音楽を聴いていたと思います。
つまらないから。
で、飽きたら場所を移動すると。
厳しい話にはなりますが、高校三年生である以上、自分のモチベーションは自分で管理しなければなりません。
自分はどういったときにやる気になるのか、どういった条件下なら努力できるのか。
こういった自分との向き合い方も学ばなければいけない年齢だともいます。
(僕も大して変わりませんが)
自分なりの方法を見つけると、一生ものの価値になるかもですね。
【今思う】勉強は楽しいですよ

今回の記事では、僕は勉強は楽しくなかったといっていましたが、実際今の僕は勉強することは楽しいですね。
知的好奇心というのは人間の本能です。
ただし、自分の興味のある分野であれば。

やりたいことを学ぶために耐える時期
僕は今でこそこういったブログを書くなどの経験もして、Webやプログラミングに関して勉強することは楽しいと感じますが、受験生の頃は本当に勉強は嫌いでした。
受験生は今が耐えどき。
今の頑張りで、将来自分がどのくらい自由な環境で学べるかが変わります。
変化が目まぐるしい今日では、おそらく一生学び続けないといけないかもですね。
お互い努力していきましょう。
努力に関連する記事は、こちらにすべてまとめてあります。
人生でずっとしなければいけない努力。
今その正しい方法について学んでおけば、何かと得する場面も増えますね。

- メンタル面の他の記事を読む
- 思考法のまとめページに戻る
↑この場合は、こちらからどうぞ。

この記事を読んで新たな質問ができた。
もっと深い話を聞きたいという方に向けて、個別に質問できる環境を用意しています。
質問箱
お問い合わせフォーム
TwitterのDM
質問の際は礼儀正しくお願いします笑
必ずの返信は約束できないので悪しからず。
それでは今回の記事は以上になります。
お疲れさまでした!!
勉強法の完全講義
僕の知識と経験の集大成として、唯一の有料教材を作成しました。
「才能なしで逆転合格するための、大学受験勉強法の完全講義」ですね。
才能やセンスに依存しない、逆転合格への最短ルートになっています。


おすすめサービス
スタディサプリは、テレビCMでも有名な格安映像授業サービスです。月額980円で、業界屈指の神授業が受け放題。独学で受験に挑む中・高生の、力強い味方になってくれます。期間限定で、2週間の無料体験キャンペーン中。
スタディサプリ進路では、各大学の資料請求・願書取り寄せが可能。「志望校について、まだよく知らない…」そんな方は、目標を具体的にするチャンスです。高校生全員に図書カードを配付中。僕も利用したサービスですね。
