【受かる人の共通点、教えます】
「受かる人の特徴を知りたい!」
「今の自分で受かるか不安…」
↑上記の悩みを完全解決します。
こんにちは。
現役東工大生の鼎です。
先日こんなツイートをしました。
合格する人とそうでない人の間には、やはり決まった特徴が見られます。
受かるべき理由があるわけです😌
身近に爆発的に成績を伸ばしている人や、異次元に努力している人がいたら、その人をよく観察するといいかもしれません。
何かが見えてくるかもですね。
見つけたら、とりあえず「真似」です。
— 鼎[Kanae]@とーこーだいせい。 (@hu_ncf) 2019年5月24日
合格する人とそうでない人の間には、やはり決まった特徴が見られます。
受かるべき理由があるわけです😌
身近に爆発的に成績を伸ばしている人や、異次元に努力している人がいたら、その人をよく観察するといいかもしれません。
何かが見えてくるかもですね。
見つけたら、とりあえず「真似」です。
上記を深掘りしていきます。
やはり、受かる受験生の特徴には伸びるべき要素がありますね。
受かる人とそうでない人を何が分けているのか。
全て暴露です。
受かる受験生の特徴・共通点は、6つある
受かる人の特徴を6つに分けて紹介します。
- 行動の基準が高い
- 素直・初動が早い
- 勉強以外を犠牲にできる
- やる気の管理が上手
- 自分の弱みを知っている
- 自分は受かると確信
①:当たり前のレベルが高い
受かる受験生は、皆行動の基準が高いですね。
客観的にみるとわかるのですが、受かる受験生の「普通のライン」とそうでない人の「普通のライン」には実は大きな差があります。
1日8時間の勉強を「頑張った」と思うのか「普通」と思うのか。
参考書の完成ラインを「1周したら」にするのか「すべてわかるようになったら」とするのか。
両者に差が生まれるのは明らかです。
②:素直・初動が早い
素直な受験生は伸びますね。
これについての僕のツイートがこちら。
やはり、大学受験は「素直さ」が伸びのスピードに直結しますね。
アドバイスした際の例を挙げると
素直な人
→速攻で実践し、失敗しても実体験を踏まえた深い質問ができる。伸びない人
→あれこれ理由をつけてやらない。「でも」「だって」が口癖。両者に差が出るのは明らかですね😌
— 鼎[Kanae]@とーこーだいせい。 (@hu_ncf) 2019年5月21日
やはり、大学受験は「素直さ」が伸びのスピードに直結しますね。
アドバイスした際の例を挙げると
素直な人
→速攻で実践し、失敗しても実体験を踏まえた深い質問ができる。
伸びない人
→あれこれ理由をつけてやらない。「でも」「だって」が口癖。
両者に差が出るのは明らかですね😌
素直で行動が早い人は、それだけでどんどん有利になっていきます。
逆にダメなパターンは完璧主義ですね。
これも過去のツイートですが、まずは行動することが重要です。
「Done is better than perfect.」
完璧を目指すよりまず終わらせろ完璧な勉強法、完璧な参考書
こういった「完璧」にこだわると、人間は行動できなくなりますね。完璧を目指しながらも、まずは雑魚なりに始めてみる。
失敗しても改善すればOKです。
僕は完璧に近づくために、完璧を捨てました😌
— 鼎[Kanae]@とーこーだいせい。 (@hu_ncf) 2019年5月15日
「Done is better than perfect.」
完璧を目指すよりまず終わらせろ
完璧な勉強法、完璧な参考書
こういった「完璧」にこだわると、人間は行動できなくなりますね。
完璧を目指しながらも、まずは雑魚なりに始めてみる。
失敗しても改善すればOKです。
僕は完璧に近づくために、完璧を捨てました😌
これだけは絶対に言えるのが、行動しなければ現状は変わらないですね。
具体的にどう行動するか。
それは勉強法を参考書です。

③:勉強以外を犠牲にできる
受かる人は、必ず何かを犠牲にしていますね。
犠牲にするものは人によって違いますが…
- 趣味に使う時間
- 人間関係
- お金
- 労力
- etc.
特に逆転合格を達成する受験生には鬼気迫るものがあります。
ゲームをやめられない。
ついついツイッターを見てしまう。
この気持ちはすごくわかるのですが、日々少しづつでも勉強にリソースを移していくと、だんだんと無駄な時間を減らすことができます。
何かを犠牲にすることは、何かを達成する礼儀なのかもしれません。
④:やる気の管理が上手
僕の過去のツイートがこちら。
僕もなりたい職業はなくはなかったですけど、「あの職業に就きたい」より「モテたい」のほうが圧倒的に頑張れました。
かなりしょーもないですね😌
ですが、自分をモチベートしたもん勝ち。
✅「モテたい」
✅「見返したい」
✅「褒められたい」立派な志望動機だと思います。
— 鼎[Kanae]@とーこーだいせい。 (@hu_ncf) 2019年5月23日
僕もなりたい職業はなくはなかったですけど、「あの職業に就きたい」より「モテたい」のほうが圧倒的に頑張れました。
かなりしょーもないですね😌
ですが、自分をモチベートしたもん勝ち。
✅「モテたい」
✅「見返したい」
✅「褒められたい」
立派な志望動機だと思います。
受かる受験生は、自分の黒い部分もやる気に変えますね。
これは僕の個人的な意見ですが、「志望動機がないから勉強を頑張れない」は甘えだと思います。
言葉を選ばずに言ってしまいすみません。
ですが、事実です。
大学についてまだ何も知らないという受験生は、資料請求してみるのも手です。
生の情報に触れることで、目指せる何かが見つかるかもですね。

何を考えてもやる気が出ないのであれば、超絶科学的にやる気を分析した記事があるので、こちらを参考にするといいと思います。

⑤:自分の弱みを知っている
自分の弱みを知っているのも、受かる受験生の共通点だと思います。
「くだらないプライドがない」とも言い換えることができますね。
勉強面にせよ生活面にせよ、多少の欠点があったとしても、それを知って対策すれば割となんとかなったりします。
「英語が絶望的に苦手」
→「背伸びせず基礎から積み上げる」
「勉強が習慣化しない」
→「やらざるを得ない状況を作る」
「どうしてもスマホをいじってしまう」
→「スマホアプリを消去する」
逆にダメなパターンは、「自分の弱みに気づいていない」 or 「気づいていても見て見ぬふりすること」です。
臭いものに蓋はNGですね。
【関連記事】

⑥:自分は受かると思っている
すみません。これは精神論なのですが、受かる受験生は100%「まぁ、自分ならなんだかんだ受かるでしょ」と思ってますね。
これは当たり前なのすが、「受かるかな?」「受からないかな?」という精神状態では、落ちるかもしないリスクが付きまといます。
「こんなに勉強しても落ちるかもしれない」
この事実に直面した時に、「でも俺なら受かるだろ」と思える受験生は頑張り続けることができます。
受かると勘違いされる特徴には、要注意ですよ

本日のメイントピックは以上なのですが、関連して「受かると勘違いされる特徴」もいくつか挙げてみたのでご紹介します。

①:がむしゃらに頑張る
受験勉強において、ただがむしゃらに努力するというのは、一見良さように見えますが注意が必要ですね。
というのも、努力というのは正しい形でしてこそ意味があるからです。
例えば、ピアノを弾くのが上手くなりたいと思った時に、人差し指一本で弾いていては、どれだけ努力しても上達に限りがありますよね。
受験勉強も同じ。
ただただ目についた勉強を手当たり次第取り組んでいくという方法は、上手くいく場合もあるかもしれませんが、かなりリスキー。
努力というのはベクトル量ですね。
「大きさとその向き」
どちらも適切であってこそ、受かる受験生いになれると思います。
②:勉強法・参考書の知識マスター
クラスに一人はいる知識マウンターですね。
当然ですが、知識があってもそれを実行に移さなければ意味がありません。
先ほども話に出ましたが、「Done is better than perfect.」ですね。
逆にいえば、友人にどれだけ知識が豊富は人がいて、その人がとやかく言ってきても基本は無視してOKです。
行動していない人のアドバイスは、勉強していない奴の学校への愚痴くらい言葉の重みがないですね。
③:塾・予備校に(盲目的に)通う
これも言うまでもないかも知れませんが、塾や予備校に通ったからと言って成績が伸びるわけではありません。
なぜならそこに成績との因果関係がないからです。
成績に因果関係があるのは、
「どれだけの知識を手に入れたか」
「どのような知識を手に入れたか」
「どれだけ使える状態になっているか」
こういった指標です。
塾や予備校はあくまで手段。
予備校に行ったらなんとかなるだろう。
↑このマインドでいるのは超要注意ですよ。
浪人も同じ。
浪人したからといって必ずしも成績が伸びるわけではありません。
本質的な特徴を見抜き、受かる受験生になりましょう

今回は僕からみた受かる受験生の特徴を紹介させていただきました。
やはり、受かる受験生というのは往々にして受かるべき特徴を持っていますね。

自分は当てはまらなかったから受からないのか。
そんな不安は完全に不要ですね。
なぜなら、結局大切なのは、上手くいっている人をいかに真似るかだからです。
「真似」は最強にコスパのいい成長方法ですよ。
真似すべき特徴が分かったら、残すは圧倒的に努力ですね。
この記事に関連する記事のまとめはこちら。

- メンタル面の他の記事を読む
- 思考法のまとめページに戻る
↑この場合は、こちらからどうぞ。

この記事を読んで新たな質問ができた。
もっと深い話を聞きたいという方に向けて、個別に質問できる環境を用意しています。
質問箱
お問い合わせフォーム
TwitterのDM
質問の際は礼儀正しくお願いします笑
必ずの返信は約束できないので悪しからず。
それでは今回の記事は以上になります。
お疲れさまでした!!
勉強法の完全講義
僕の知識と経験の集大成として、唯一の有料教材を作成しました。
「才能なしで逆転合格するための、大学受験勉強法の完全講義」ですね。
才能やセンスに依存しない、逆転合格への最短ルートになっています。


おすすめサービス
スタディサプリは、テレビCMでも有名な格安映像授業サービスです。月額980円で、業界屈指の神授業が受け放題。独学で受験に挑む中・高生の、力強い味方になってくれます。期間限定で、2週間の無料体験キャンペーン中。
スタディサプリ進路では、各大学の資料請求・願書取り寄せが可能。「志望校について、まだよく知らない…」そんな方は、目標を具体的にするチャンスです。高校生全員に図書カードを配付中。僕も利用したサービスですね。
