【スタディサプリの値段、完全網羅です】
「スタディサプリの値段が知りたい」
「本当に月額980円で使えるの?」
これらの疑問を、完全に解決しますね。
今回はスタディサプリの値段を解説。
この記事を読めば「スタディサプリの値段のすべて、安く使うための工夫、最安の申し込み方法」まで理解することができますよ。
この記事は下記の構成になっています。
- スタディサプリの料金システム
- 具体的にどれだけの値段になるか
- 安く利用する裏ワザはあるのか
実際に使用した僕が、全て暴露します。
スタディサプリの無料体験
割と知らない人も多い情報なのですが…
スタディサプリは、無料で体験が可能。
期間限定での企画となっているので、これを機に体験してみるのがいいですね。
無料体験ができるのは、こちらから。
他の受験生が迷ってる間に、体験です。
それでは、メイントピックに入りましょう。
スタディサプリにかかる、値段はいくらか暴露します

まずは値段の一覧表を紹介します。
【ベーシックコースの場合】
料金表 | 税抜き | 税込 |
月額 | 980円 | 1,058円 |
一年間(月額×12) | 11,760円 | 12,670円 |
テキスト代(一冊) | 1,111円 | 1,200円 |
【合格特訓コースの場合】
料金表 | 税抜き | 税込 |
月額 | 9,800円 | 10,584円 |
一年間 | 117,600円 | 127,000円 |
テキスト代 | 1,111円 | 1,200円 |
合格特訓コースって何?
ベーシックコースと何が違うの?
この疑問は公式サイトに行くとよくわかるので、気になる方はまずこちらで疑問解決ですね。
(簡単に説明すると、生徒一人一人にコーチが付いて、学習計画などのサポートをしてくれるコースです。)
スタディサプリにかかる値段の具体例
前述の料金だと、総じてかかる値段はいくらになるのか、具体例を見ていきましょう。
例えば丸一年間のベーシックコースの利用で、3教科4科目の講座をとったとしましょう。
受ける講座の例がこちら。
テキスト料金 | 冊数 | 金額 |
英語 文法編 | 2冊 | 2,400円 |
英語 読解編 | 2冊 | 2,400円 |
数学 IA〜Ⅲ | 3冊 | 3,600円 |
化学 | 4冊 | 4,800円 |
物理 | 2冊 | 2,400円 |
計 | 13冊 | 15,600円 |
一年間受講したとすると
12,670円(受講料)+15,600円(テキスト代)
= 28,270円
これが合計金額となります。
もう少し値段を安くする方法は後ほど解説です。
予備校とスタディサプリの値段比較
予備校と比較してみると、スタディサプリの値段がいかに安いかが分かります。
参考画像がこちら。

視覚化するとかなり差が…
やはり月額980円というのは業界でも破格ですね。
【受講者の評判】
勉強と部活の両立なんて無理と思ってた。あたしが偏差値20あげるなんて到底諦めてた。
このアプリに出会えてとても感謝しています。
まずは神ってる講師陣。
みなさん、ガチで分かりやすいし聞いているだけでほんまに頭良くなっているような気さえします。
あと嬉しいことに動画はオフラインでもダウンロードすれば視聴可能。学校と提携していれば1年間で神授業見放題の9000円のみ。
塾って毎月いくらかかってますか?ってはなし…。
アップルストア
月々たった千円であれほどのレベルの授業を受け放題なのは素晴らしい。
○合塾マ○ビスやT進さんと授業の質が変わらないのが本当に驚きです。
アップルストア
【社会人の方の評判】
子供たちとスタディサプリ(通称スタサプ)を見ています。
週3回くらい、朝、10分程度。
・とにかく授業がわかりやすい。
・子供と共通の話題ができる。
・「伝える技術」の参考になる(自分が)。
・安い(月980円)。
ほんと勉強になります。#スタディサプリ pic.twitter.com/fjrc8L1kRl— 永畑雄太@WHITE CROSS人事×人材エージェント (@yt32) 2018年10月10日
スタディサプリの値段は安くならない?

「スタディサプリの値段が十分安いことは理解できたけど、そこからさらに安くする方法はないの?」
↑この疑問は当然湧いてきますね。
この方法…実はあります。
それも何か怪しい方法を使うのではなく、すごく簡単に実践できるので参考にしてみてください。

スタディサプリを安く使うための工夫
スタディサプリを安く使うための工夫は2つ。
月額料金を抑えるか、テキスト代を安く抑えるかですね。
まずはテキスト代から紹介です。
先ほどご紹介した通り、スタディサプリのテキストは一冊1200円ほどかかりますが、実は自分で印刷する場合は無料でダウンロードが可能。
これは公式にOKされています。
僕は実際に無料ダウンロードをして、家のプリンターでプリントアウトしたものを使っていました。
ただし、この方法は一長一短で、自分で印刷する方法はわりかし面倒かもです。
綺麗に使う場合は印刷したテキストをファイルにまとめなければいけません。
受講する講座が多い場合は、これだけで重労働ですね。
また、家にプリンターがない場合は印刷代がかかる可能性もあります。
この手間をすべて自分で行うと考えると、最初から綺麗にまとまったテキストが1200円というのは案外投資する価値ありかもですよ。
まとめるとこんな感じ。
講座が少ないor必要な回だけ
→自分でテキストを印刷
講座が多いor手間が惜しい
→1200円でテキスト購入
これでOKです。
スタディサプリの最安の申し込み方法
実はスタディサプリにかかる月額料金を安くする方法もあります。
具体的には「無料体験期間」や「キャッシュバック」などですね。
これを受けられるかどうかは申し込みをする媒体によって決まっています。
【アプリからの登録】
→すでに利用することが決まっているので、企業側も値段を安くすることはしない。
【ウェブからの登録】
→まだスタディサプリを使うかわからないので、キャンペーンなどを実施して集客。
つまりウェブからの申し込みがお得です。
ちなみに今行われているキャンペーンでは、無料体験期間+キャッシュバックですね。
これを受けるには、以下のリンクからの登録でOKです。
- 公式ホームページに移動
- 受講する本人の情報を入力
- メールでの承認
- プランを決定する
- 支払い情報の登録
- 登録完了
お父さん・お母さんに来てもらって、一緒に登録すれば5分で使えるようになりますね。
実はこのキャンペーンは、僕が受験生の頃からやっているものですが…
いつ終わるかは分からないですね。
無料のうちに、体験がおすすめですよ。
スタディサプリを使うか悩んでいるなら

スタディサプリの値段はよくわかった。
でも、自分に合ってるか分からないし、まだ使うかどうか迷ってるんだよね…
↑この気持ちはよく分かります。
最後にこの悩みについてアドバイスです。

百聞は一見に如かず、まずは無料体験ですね。
スタディサプリが自分に合うかどうかは、無料体験をしてみるのが一番手っ取り早いですね。
スタディサプリを利用している友達に使い心地を聞くなどの方法も有効ではありますが、結局自分自身で使ってみるのが一番安心かなと思います。
繰り返しになりますが、スタディサプリの無料体験の方法は下記の通り。
- 公式ホームページに移動
- 受講する本人の情報を入力
- メールでの承認
- プランを決定する
- 支払い情報の登録
- 登録完了で早速、視聴可能
無料体験が可能なうちに体験です。
スタディサプリの評判、まとめました
実際にスタディサプリを使ってみて僕が感じた点や、受講者の評判などはすべて一つの記事にまとめています。
良い点と悪い点の両方に言及しているので、迷っている人にとってはすごく参考になるのでは?と思っています。

スタディサプリの完全マップに戻る方はこちらから飛べます。

この記事を読んで新たな質問ができた。
もっと深い話を聞きたいという方に向けて、個別に質問できる環境を用意しています。
質問箱
お問い合わせフォーム
TwitterのDM
質問の際は礼儀正しくお願いします笑
必ずの返信は約束できないので悪しからず。
それでは今回の記事は以上になります。
お疲れさまでした!!
勉強法の完全講義
僕の知識と経験の集大成として、唯一の有料教材を作成しました。
「才能なしで逆転合格するための、大学受験勉強法の完全講義」ですね。
才能やセンスに依存しない、逆転合格への最短ルートになっています。


おすすめサービス
スタディサプリは、テレビCMでも有名な格安映像授業サービスです。月額980円で、業界屈指の神授業が受け放題。独学で受験に挑む中・高生の、力強い味方になってくれます。期間限定で、2週間の無料体験キャンペーン中。
スタディサプリ進路では、各大学の資料請求・願書取り寄せが可能。「志望校について、まだよく知らない…」そんな方は、目標を具体的にするチャンスです。高校生全員に図書カードを配付中。僕も利用したサービスですね。
