【高一・高二のスタディサプリ、解説です】
「受験学年以外もスタディサプリはあり?」
「自分に合うかどうか不安…」
高校一年生・二年生に向けて解説。
記事を読めば、他の受験生との差がつきますね。
今回は次の構成で話していこうかなと。
- 高一・高二生のスタディサプリはあり?
- その場合の、おすすめのコースを紹介
- 具体的にどのように活用すればいいか
ここまで言及していきますよ。
この記事を読めば「スタディサプリはありなのか、その理由、具体的な次の一歩」まで理解できるようになりますね。
分かりやすく、解説していきます。
高一・高二も、スタディサプリはありですよ

結論から述べてしまうと、高一・高二のうちからスタディサプリを使って学習を進めることはおすすめですよ。
というのも、スタディサプリを使って、実際に成績を伸ばしている高一・高二生が存在するからですね。
「でも、それって一部の層だけでしょ?」
こういった意見もあると思うので、なぜスタディサプリをお勧めできるかを簡単に解説です。
大学受験は基礎力の勝負な件
大学受験には高一・高二で学習する基礎が必要不可欠ですね。
その基礎の完成度次第で、受験学年になった時の伸びのスピードが変わります。
しかし、学校の授業だけじゃ基礎を完璧にできないのが現実。
これができたら苦労しません。
これを補うようにスタディサプリを使うのが◎。
予備校の講座と違い、自分の好きな時間に好きな回数見返すことができるので、基礎の穴を徹底的に潰すことが可能です。
高一・高二の間は部活をしている人も多く、隙間時間を活用できるかが鍵になってくるので、その時間にスタディサプリをみる習慣をつけるのは効果的だと思います。
受験学年でない時からトップ層に入ることができれば、割りかし入試が終わるまでその集団のレベルに引き上げられますよ。
周りが努力し始めてからだと、その中で差をつけることは難しいので、まだみんなが遊び呆けている間に圧倒的逃げ切りですね。
でも、高一・高二の内容って忘れない?
とはいえ、「高校一年生に勉強なんかしても、受験期には全部忘れてるでしょ。」
このような指摘を受けるかと思います。
確かにこの意見も一理ありますね。
しかし、僕はやった内容を忘れてもOKだと思っています。
これは完全に実体験ですが、高一・高二で一回勉強した内容は、受験学年になってもすごく楽に吸収できますね。
「完全に初めまして」
「やったけどほぼ忘れてる」
この両者は同じように見えて、習得にかかる時間が全然違います。
なので、僕の結論としては、やはり早くから勉強しておくことは重要です。
【悲報】伸びないこともある
これは残念な事実ですが、スタディサプリを使ったら必ず成績が伸びるとはいえませんね。
これはどんな勉強方法にも言えることですが、少なからず合う合わないはあります。
なんか授業の内容が頭に入ってこない。これがないとは言えません。
自分に合うかは試さないとですね
結局、スタディサプリが自分に合うかどうかは、実際に体験してみて判断するしかないですね。
スタディサプリは無料体験期間を設けています。
無料体験期間中に解約すれば、一切お金はかかりませんし、解約の手続きも簡単なので問題なしですね。
保護者の方と、このステップを踏めばOKです。
- 公式ホームページに移動
- 受講する本人の情報を入力
- メールでの承認
- プランを決定する
- 支払い情報の登録
- 登録完了
無料体験のキャンペーンがいつ終了になるかはこちらでは分かりかねるので、早めの体験が◎です。
高校一年生・二年生は、合格特訓コースも◎
高一・高二だと、勉強の習慣がなかったり、勉強計画の立て方が分からなかったりしますね。
その場合は合格特訓コース、おすすめです。
合格特訓コースは、難関大学の合格者がコーチとしてついて、個別の質問や計画のサポートをしてくれるコース。
毎週の勉強内容の確認もあります。
個別のサポートなので、今使っている参考書と組み合わせた勉強計画を立てることも可能。
【参考画像】

コーチは難関大合格者。
志望大学に合わせたコーチだと、具体的なアドバイスがもらえる可能性大ですよ。
【参考画像】

スタディサプリの高一・高二講座
「合格特訓コースを詳しく知りたい」
「高一・高二用の講座って何があるの?」
「実はスタディサプリよくわからない」
この場合はスタディサプリの公式ページで確認ですね。
スタディサプリの公式ページで、どんなコース内容なのか、どんな講座を受けることができるのか一覧を見ることができます。
こちらのURLから確認することができるので、気になる方は要チェック。
(ページ最上部の講座案内です。)
高一・高二におすすめのスタディサプリ活用法

基本的に本日のメイントピックは以上なのですが、スタディサプリを利用する方法の具体例まで深掘りしていこうと思います。
具体的にイメージしてみてください。

①:今までの苦手の解消
まずは今までにできてしまった苦手の解消です。
勉強でスムーズに成績を伸ばすためのコツは、基礎の躓きを完全に排除してあげることです。
「何ができないかから分からない」
→「基礎の講義を1から確認」
「自分の苦手が具体的にわかる」
→「その範囲を徹底的に反復」
スタディサプリであれば、誰に何も言われずに基礎の確認が可能ですね。
授業中では質問しにくいような内容でも、講義を繰り返し繰り返しみて確認することができます。
②:授業の予習・復習・テスト対策
この使い方はわかりやすいですね。
日々の勉強の補助的な役割での使い方です。
学校の授業だけでなく、参考書や予備校での講座の穴埋めにも利用可能。
冒頭にも述べましたが、いざ受験勉強として高一・高二の内容を復習した時に、一度その内容をしっかり理解していたかどうかで効率が全く変わってきます。
一度頑張ってテスト対策をしていると、脳みそにかかる負荷もすごく少なくて済みます。
③:入試対策を先取り
最後は入試の内容の先取りですね。
特に公立高校にみられるのですが、全範囲が終わるのが高三の12月だったりします。
これは正直厳しいですよね。
あらかじめこういったことがわかっているのであれば、学校に文句を言うのではなく、自分自身で対策を講じる必要があります。
スタディサプリなら、いわゆる「神授業」で内容を学べるわけなので、参考書での先取りよりは楽だと思います。
高一・高二生なら、まず無料体験ですね

繰り返しになりますが、スタディサプリが自分にあっているかどうかは、ネットの意見を聞くよりも実際に体験してみたほうが早いですね。
無料期間中に解約すれば、面倒な手続きもなくお金も一切かからないので、割とおすすめです。

スタディサプリの無料体験は簡単
スタディサプリの無料体験は保護者と一緒に行えば5分で完了です。
具体的な手順は次の通り。
保護者の方と、このステップを踏めばOKです。
- 公式ホームページに移動
- 受講する本人の情報を入力
- メールでの承認
- プランを決定する
- 支払い情報の登録
- 登録完了
無料体験期間中に解約すれば、一切お金はかかりませんし、解約の手続きも簡単なので問題なしですね。
無料体験のキャンペーンがいつ終了になるかはこちらでは分かりかねるので、早めの体験が◎です。
スタディサプリの評判はこちらです
とはいえ、
「もっと評判を確認したい。」
この場合は僕が過去にまとめた記事があるので、こちらが参考になるかなと思います。

良い評判・悪い評判どちらにも触れていますよ。
もしくは公式ページで確認ですね。
スタディサプリの完全マップに戻る方はこちらから飛べます。

この記事を読んで新たな質問ができた。
もっと深い話を聞きたいという方に向けて、個別に質問できる環境を用意しています。
質問箱
お問い合わせフォーム
TwitterのDM
質問の際は礼儀正しくお願いします笑
必ずの返信は約束できないので悪しからず。
それでは今回の記事は以上になります。
お疲れさまでした!!
勉強法の完全講義
僕の知識と経験の集大成として、唯一の有料教材を作成しました。
「才能なしで逆転合格するための、大学受験勉強法の完全講義」ですね。
才能やセンスに依存しない、逆転合格への最短ルートになっています。


おすすめサービス
スタディサプリは、テレビCMでも有名な格安映像授業サービスです。月額980円で、業界屈指の神授業が受け放題。独学で受験に挑む中・高生の、力強い味方になってくれます。期間限定で、2週間の無料体験キャンペーン中。
スタディサプリ進路では、各大学の資料請求・願書取り寄せが可能。「志望校について、まだよく知らない…」そんな方は、目標を具体的にするチャンスです。高校生全員に図書カードを配付中。僕も利用したサービスですね。
