【スタディサプリの注意点、教えます】
「スタディサプリを使ってるけど伸びない…」
「使うか悩んでるけど、伸びるの?」
受験生の不安を、極力取り除きます。
先日こんなツイートをしました。
どんな参考書、どんな予備校、どんな学習サービスでも、伸びない人というのは必ず存在します。
全員の成績が伸びるような、神ツールというのは存在しませんね。
ただし、伸びてる人、伸びてない人の違いが分かれば、自分が伸びる側になることは可能。
日々、自分の頭で思考です😌
— 鼎[Kanae]@とーこーだいせい。 (@hu_ncf) 2019年5月31日
どんな参考書、どんな予備校、どんな学習サービスでも、伸びない人というのは必ず存在します。
全員の成績が伸びるような、神ツールというのは存在しませんね。
ただし、伸びてる人、伸びてない人の違いが分かれば、自分が伸びる側になることは可能。日々、自分の頭で思考です😌
上記を深掘りです。
同じスタディサプリを使っていても、伸びる人・伸びない人というのは必ず出てきますね。
今回はその内容をスタディサプリに限定して、どうすれば伸びる側に回れるかについて解説。
今スタディサプリを利用している人はもちろん、これから利用を考えている人も必読ですよ。
それでは下記からどうぞ。
スタディサプリで、伸びない人がいる件
スタディサプリを使っても伸びない人というのは大量に存在します。
僕が思うに、これはスタディサプリの有効な使い方を知らないことからくるものですね。
当然ですが、勉強は使う教材によって勉強法は変わってきます。
ざっとこんな感じ。
参考書→繰り返して完璧に。
予備校→講座の内容を再現できるまで反復。
こういった要点が掴めてないと、伸びないですよ。
僕から見て、スタディサプリで伸びていない理由というのは3通りに分けられると思います。
①完全なアプトプット不足
②勉強を継続できていない
③計画がなくフワフワしている
ほぼ、上記の3つのどれかです。
これに対して有効な改善案を示すので、参考にしてみてください。
これからスタディサプリを使う人が知っておくと、特に有利に学習を進められますよ。
理由①:アウトプット不足
スタディサプリで一番陥りがちなのが、アウトプット不足だと思います。
というのも、スタディサプリ自体が映像授業の媒体なので、基本的な役割は情報のインプットよう教材。
これを意識しないと、いざという時に知識を引っぱり出せなくなります。
僕も経験があるのですが
「理解していたつもりの知識が、いざテストになると全くできない状態」
これが典型的なアウトプット不足です。
「あれ?これ授業中は分かってたのに…」
↑これは忘れているのではなく、そもそも問題が解けるレベルに達していないということですね。
僕はこの原因に気づくのに時間がかかりました。
情報を理解しているのと、実際にその問題が解けるのでは全くレベルが違います。
改善点は明白ですね。
改善案:別で演習量を確保する
最も有効な改善案は、映像授業のべつで演習量を確保することですね。
付属のテキストの問題を解くことももちろんいいのですが、少し物足りなさが残ります。
やはり、それ一冊でも力がつくような参考書との平行がベスト。
この点、スタディサプリだけで受験を乗り越えようとしている人は要注意です。
逆に言えばですが、スタディサプリはインプットの教材としては非常に優秀。
講師陣が優秀ですからね。
その長所を十分に生かすのは、徹底したアウトプットです。
理由②:勉強が継続できない
受験期序盤や浪人生、受験学年でない人によくみられるのが、スタディサプリでの勉強を継続することができない問題です。
これは深刻ですね。
スタディサプリ以外の勉強で忙しいならいいのですが、伸びてない場合はお察しです。
当たり前すぎますが、受験は勉強をしなければ落ちます。
勉強しなければ伸びません。
これは絶対ですよ。
この勉強が継続できない状況は、予備校に通うなどの手段で変えるのではなく、日々の勉強の習慣化を目指すべき。
改善案:科学的に習慣化する
断言しますが、スタディサプリで勉強の継続ができない人が、予備校に通ったらいきなり覚醒するかと言えばそうではないですね。
変えるべきは日々の習慣。
勉強することを習慣化するべきです。
勉強の習慣化は根性ややる気の問題にされがちですが、実際のところは全く違います。
勉強の習慣化や勉強のやる気は科学的に習得可能。
断言します。
具体的にどのように習慣化していくかは、ここで話すと長くなるので、過去に深掘りした記事参考です。
また、どうしても人の目がないとダメならば、「合格特訓コース」に申し込むという方法もあります。
これは難関大学の合格者に個別にコーチとしてついてもらい、勉強内容や計画をサポートしてくれるサービス。
月額9,800円と少し値段は上がってしまいますが、気になる方は公式ホームページ参照です。
理由③:計画がなくフワフワ
最後に見られるのは、一見問題なさそうに勉強しているのに伸びないパターン。
この場合、自分の中に明確な勉強計画がない場合が多いです。
「今、何の為にその講座を見ているのか」
「今後どのように学力を上げるのか」
こういったことを意識せず、ただ漠然と講座を埋めていっても、効率がだだ下がりです。
どれだけアウトプットを実行し、勉強が習慣化していたとしても、勉強計画に沿った勉強でない限りその成果は運任せになってしまいます。
今のところ勉強法に問題はなさそう。
でもなかなか数字がついてこない。
こういった人は、今明確に志望校合格までの道のりが説明できるかを確認すると◎。
人に説明できなければ、計画の見直しがマストですね。
改善案:正しい方法で計画を立てる
一口に勉強計画といっても、人によって想像する内容は様々。
今日の勉強を細かく決めたものを勉強計画という人もいれば、今の参考書を終わらせることが勉強計画という人もいるでしょう。
この中でも僕が是非持っておいて欲しいのが、今現状から志望校合格までの勉強計画です。
入試本番までにどのような力をつけるのか。
そのためには何をどのように勉強するか。
間に合わせるには何をいつまでにやらなければいけないのか。
これが明白になっているかどうかで、同じ勉強をやっていても定着度が全く違ってきますよ。
まだ明確な勉強計画がない人は、そういった方でも適切ば勉強計画を立てられる手順を紹介した記事があるので、参考にしてみてください。

伸びるか伸びないかは相性にもよる

本日のメイントピックは以上なのですが、前述の3つのパターンのどれにも当てはまらないのに伸びないことがあります。
非常に残念ですが、事実です。
あまり話したくはないのですが、実際にあるパターンなのでご紹介です。
理由④:スタディサプリとは合わない
スタディサプリとの相性が良くないと、どうしても成績を伸ばすのは難しいですね。
こればっかりはどうしようもないです。
すみません…
とはいえ、これを未然に防ぐ方法ならありますね。
改善案:無料体験で相性を確認する
スタディサプリは無料体験期間を設けています。
できることであれば、まずは無料体験をして、相性を確認してからの利用が望ましいですね。
登録自体も簡単で、無料期間中に解約すれば料金が発生することはないので、おすすめですよ。
保護者の方と、このステップを踏めばOKです。
- 公式ホームページに移動
- 受講する本人の情報を入力
- メールでの承認
- プランを決定する
- 支払い情報の登録
- 登録完了
無料体験のキャンペーンがいつ終了になるかはこちらでは分かりかねるので、早めの体験が◎です。
スタディサプリの評判はこちら
スタディサプリのことをもっとよく知りたい。
その場合は、僕が過去にスタディサプリの評判や特徴を詳しくまとめた記事があるので、こちらを参考にするといいかなと思います。

良い評判・悪い評判どちらにも触れていますよ。
スタディサプリの完全マップに戻る方はこちらから飛べます。

この記事を読んで新たな質問ができた。
もっと深い話を聞きたいという方に向けて、個別に質問できる環境を用意しています。
質問箱
お問い合わせフォーム
TwitterのDM
質問の際は礼儀正しくお願いします笑
必ずの返信は約束できないので悪しからず。
それでは今回の記事は以上になります。
お疲れさまでした!!
勉強法の完全講義
僕の知識と経験の集大成として、唯一の有料教材を作成しました。
「才能なしで逆転合格するための、大学受験勉強法の完全講義」ですね。
才能やセンスに依存しない、逆転合格への最短ルートになっています。


おすすめサービス
スタディサプリは、テレビCMでも有名な格安映像授業サービスです。月額980円で、業界屈指の神授業が受け放題。独学で受験に挑む中・高生の、力強い味方になってくれます。期間限定で、2週間の無料体験キャンペーン中。
スタディサプリ進路では、各大学の資料請求・願書取り寄せが可能。「志望校について、まだよく知らない…」そんな方は、目標を具体的にするチャンスです。高校生全員に図書カードを配付中。僕も利用したサービスですね。
