こんにちは。現役東工大生の鼎です。
本記事は、スタディサプリの完全マップ。
申し込み前に読んでほしい記事です。
- スタディサプリに興味がある
- でも、実はよく知らない
- ちょっと使ってみたい気もする
↑完全に過去の僕ですが、結果的に利用して東工大・早慶に合格。
その経験を、全て公開します。
今回紹介する記事は以下の通り。
後々詳しく紹介していきますが、下記のリンクからすぐに記事を読むことも可能です。
【スタディサプリのサービス内容】
- スタディサプリの評判・口コミ
- スタディサプリの有料と無料の違い
- スタディサプリの料金一覧
- スタディサプリのコースの違い
- スタディサプリのお試し方法
- スタディサプリの申し込み方法
- スタディサプリのキャンペーン
【スタディサプリの効果について】
【スタディサプリを使うべき人について】
【スタディサプリの具体的な使用法】
スタディサプリの無料体験
割と知らない人も多い情報なのですが…
スタディサプリは、無料で体験が可能。
期間限定での企画となっているので、これを機に体験の申し込みをしてみるのがいいですね。
無料体験ができるのは、こちらから。
他の受験生が迷ってる間に、申し込みです。
【2019最新】スタディサプリの完全マップ
まずは最初に読んでほしい渾身の記事です。
既に多くの方から反響をいただいています。
スタディサプリを利用した人の評判や口コミ。
これらを全て集めて、紹介しました。
実際に使用した人だからこそわかる良い点や悪い点。
この記事を読めば、すべて目を通すことができます。
申し込む前に、評判や口コミをチェックしておくと、安心して体験することができますね。
スタディサプリのサービス内容の紹介
スタディサプリはどのようなサービスなのか。
プラン、料金などのサービスについて詳しく解説した記事を4本ご用意しました。
これも申し込み前の確認が必須です。
スタディサプリの無料と有料でできることの違い
スタディサプリは無料で利用可能なのか。
無料会員と有料会員の違いはどこに出るのか。
無料体験の方法も含めての解説です。
スタディサプリにかかる料金の一覧
スタディサプリにかかる料金の総まとめです。
プランごとの月額利用料に加え、テキスト代も。
意外と複雑な料金体系をわかりやすくまとめました。
スタディサプリのコース内容を解説
スタディサプリの有料プランは2つ。
「ベーシックコース」or「合格特訓コース」
2つの相違点やそれぞれがおすすめな人を紹介です。
スタディサプリのお試し方法
スタディサプリってお試しできる?
↑これは完全にYesですね。
スタディサプリは、無料で体験が可能です。
お試しの申し込み方法。
お試しするための条件。
すべて一つの記事にまとめました。
テキストでの情報収拾もいいですが、やはり百聞は一見に如かずですね。
まずはお試しするのがおすすめです。
スタディサプリの申し込み・入会方法
スタディサプリの申し込みってめんどくさそう。
↑上記を解決するために、画像を用いて解説しました。
記事に沿って進めれば、5分で登録完了です。
スタディサプリのキャンペーン
スタディサプリには、キャンペーンが存在。
お得なキャンペーン情報をまとめました。
常に更新されるので、要チェックですね。
随時更新している記事がこちら。
どこまで対応可能かを、難関大合格者が解説
スタディサプリはどれだけ優秀なのか。
難関大合格や定期テスト対策は可能か。
スタディサプリだけで受験は乗り切れるのか。
これらの疑問を解決する記事4選です。
スタディサプリを申し込む前に、自分の目標まで到達できるかを確認しておきましょう。
スタディサプリで難関大合格は可能か
スタディサプリでどこまで対応できるか不安。
↑上記の不安は多くの人が共通して持っていますね。
実際に東工大に合格した僕の視点から、スタディサプリでの難関大学合格は可能なのかを分析です。
スタディサプリのみでの独学は可能か
参考書も使わず、予備校にも通わない。
完全にスタディサプリのみでの独学は可能なのか。
このテーマを論理的に深掘りしました。
スタディサプリでの定期テスト対策は有効か
大学受験だけでなく、定期テストにも使いたい!
利用できる場面があれば、利用したいですよね。
スタディサプリでのテスト対策はありなのか、解説です。
スタディサプリでも伸びない人はいます
スタディサプリでも伸びない人っているでしょ?
↑この質問に対する答えは「YES」ですね。
なぜ伸びない人がいるのか。
伸びない状況を回避する方法はあるのか。
ここまで深掘りして解説しています。
スタディサプリを使うべき層について
スタディサプリの内容はよくわかった。
でも、一体どんな人におすすめなのか。
スタディサプリを使うべき人とそうでない人について、申し込み前に自分がどちらに当てはまるかを確認しましょう。
3つの記事で詳しく解説しています。
高一・高二でもスタディサプリはおすすめか
高一・高二生でもスタディサプリっておすすめ?
↑この疑問を解決しました。
結論から言うと、高一・高二生だからこそ、スタディサプリを使うべきだと考えています。
理由や活用法については記事内参照です。
浪人生でもスタディサプリはおすすめか
浪人生がスタディサプリ。
少し心細いのも事実だと思います。
浪人生はスタディサプリを使って大丈夫なのか。
↑この不安を真っ向から解決していきます。
スタディサプリの具体的な使い方
「スタディサプリをすでに利用している」or「これから利用する」と言う人に向けて、具体的な活用法を詳しく紹介しました。
スタディサプリで失敗したくない。
今使っているけど、なかなか伸びない。
↑上記に当てはまったら、必読です。
その他のスタディサプリの関連記事一覧
スタディサプリ以外にも、受験勉強に利用できるスマホアプリを一挙紹介。
すべて僕が実際に使っていたものです。
紹介しているものは、すべて即インストールでOK。
これら記事を読んで新たな質問ができた。
もっと深い話を聞きたいという方に向けて、個別に質問できる環境を用意しています。
質問箱
お問い合わせフォーム
TwitterのDM
質問の際は礼儀正しくお願いします笑
必ずの返信は約束できないので悪しからず。
それでは今回の記事は以上になります。
お疲れさまでした!!
勉強法の完全講義
僕の知識と経験の集大成として、唯一の有料教材を作成しました。
「才能なしで逆転合格するための、大学受験勉強法の完全講義」ですね。
才能やセンスに依存しない、逆転合格への最短ルートになっています。
おすすめサービス
スタディサプリは、テレビCMでも有名な格安映像授業サービスです。月額980円で、業界屈指の神授業が受け放題。独学で受験に挑む中・高生の、力強い味方になってくれます。期間限定で、2週間の無料体験キャンペーン中。
スタディサプリ進路では、各大学の資料請求・願書取り寄せが可能。「志望校について、まだよく知らない…」そんな方は、目標を具体的にするチャンスです。高校生全員に図書カードを配付中。僕も利用したサービスですね。