【スタディサプリと難関大学、解説です】
「スタディサプリで難関大合格は可能?」
「どんな人ならそれができる?」
こういった素朴な疑問を、無くします。
手軽に使えるスタディサプリ。
だからこそ、本当にこれで難関大学に合格できるか不安な気持ち、超絶分かりますね。
この記事を書くのは、現役の東工大生。
実際に利用して、難関大学に合格した完全な実体験から、スタディサプリを深掘りです。
具体的な記事の構成を紹介すると、
- スタサプで難関大合格は可能か
- 実際に合格するために必要な条件
ここに焦点を当てて、解説です。
記事の最後では、「スタディサプリでの難関大学合格は可能なのか、その理由、その方法」ここまで理解でき、スッキリですね。
下記から、メイントピックをどうぞ。
スタディサプリでの、難関大学合格は可能と断言する
最初に結論ですが、スタディサプリでの難関大学合格は可能ですね。
断言します。
なぜかというと、実際にスタディサプリを利用して、難関大学に合格している人がいるからですね。
僕もその一人です。
これを言うと、よくある反論として、
「そんなことができるのは一部の人だけ」
「難関大合格者は元から才能があった」
「スタディサプリは合格の要因ではない」
こういった意見があると思います。
これも確かに一理ありますね。
とはいえ、これって何に対してもいえますし、まずは行動することが大事なのかなと思います。
僕はスタディサプリは誰でも難関大学合格に導けるだけのコンテンツだと思いますね。
軽く理由をご紹介。
理由①:レベルの幅が広い講座展開
まずはレベル展開。
「初学者からスタディサプリは厳しいのでは?」
「難関大学のレベルまで対応してるの?」
↑上記の心配は全くいらないかなと思います。
完全な初学者から難関大合格を目指す受験生まで、予備校ばりの幅広い講座存在。
僕は実際に、トップレベル化学の講座で東工大の入試対策を行っていました。
特に物足りないということはなかったですね。
(ただし、過去問演習は必須。)
実際にどのような講座があるのか、詳しく知りたい方は公式ホームページで確認です。
(ページ上部、講座案内から)
理由②:業界を引っ張る講師陣
次に講師陣ですね。
予備校を含め、授業形式のコンテンツは、もはやわかりやすいのは当たり前。
そこからどれだけ学問についての深い知識を語れるか。
勉強に興味を持たせられるかが講師の実力の出る部分だと思います。
その点、スタディサプリの講師陣は、各予備校のトップ講師や実力派の講師で構成されています。
自らの著書を出している方も在籍。
有名なのは、関正生先生。
僕が過去に書いた、【成績UP】おすすめな英語長文の参考書9選【結論です】でも著書を紹介しています。
【参考動画】
理由③:最も効率的な授業形式
スタディサプリは「映像授業+スマホで視聴可能」という、勉強効率を最大まで上げた授業形式ですね。
「生授業or映像授業」、効率面だけを考えるのであれば、圧倒的に映像授業の方が効率的。
- 繰り返し視聴可能
- すべて授業を見なくていい
- 再生速度変更可能
これに加え、スタディサプリは場所や時間を選ばずに学習できますね。
僕の主なスタディサプリの勉強場所は、通学の電車内や食事の時間でした。
(行儀が悪くてスミマセン…)
当然、生の授業にも利点はありますが、授業形式という面ではスタディサプリは評価できると思います。
ではなぜ、不合格者が多いのか
スタディサプリは難関大学の合格が可能なコンテンツだと。
しかし、実際は不合格者も多いですね。
むしろ大学受験は第一志望に合格できない人がほとんどです。
残念ですが、事実です。そこにはやはり、合格できる条件がありますね。
僕から見て、難関大の合格者とそうでない人とを分けている点を挙げました。
スタディサプリで難関大学に合格する、条件は4つある

スタディサプリで合格できるための条件。
僕が今回上げるのは次の通り。
- 参考書・予備校と組み合わせる
- 勉強が習慣化されている
- 正しい勉強計画がある
- 圧倒的に分析&改善
スタディサプリに関わらず重要なことなので、必読ですね。
ひとつひとつ解説です。
条件①:参考書・予備校と組み合わせる
スタディサプリ単体だと、確実に演習量不足という壁にぶち当たります。
「スタディサプリの授業では理解できていたのに、いざテストや模試になると解けない」
↑これが典型的な演習量不足。
学校の定期テストで経験したことがある人も多いはずですね。
勉強はインプットとアウトプットのバランスが非常に重要。
「授業で言っていることは理解した」
「実際に模試などで問題が解ける」
この両者にはかなり実力に差がありますし、この差を生むのは徹底した演習です。
スタディサプリのテキストにも演習問題はついていますが、少し物足りない印象なので、やはり十分に問題演習を積める参考書や予備校の講座と組み合わせての利用がおすすめです。
スタディサプリの独学がいかに難しいかは、過去に解説しています。

条件②:勉強が習慣化されている
これも絶対条件ですね。
スタディサプリは特に強制力の弱いコンテンツなので、勉強の習慣化は意識してつける必要があります。
勉強の習慣は「頑張る」や「やる気」などの精神論ではなく、科学的に習得可能。
勉強の習慣化の方法については、過去に詳しくまとめた記事があるので、そちらを参考にしていただければ幸いです。
https://showd1009.com/2019/02/11/post-2758/
ものすごく要約すると、大切なのはハードルを下げて1日もサボらないことですね。
最初から大量にやろうとすると挫折するので、1講座でもいいから毎日見ると言った小さな習慣を作るといいですよ。
1日でもサボると、そこから習慣が消えるので、どんなに小さくてもいいから毎日行動です。
条件③:正しい勉強計画がある
条件①・②を満たしている人でも、成績が思うように伸びない場合の多くは、勉強計画が曖昧ですね。
どれだけいい教材。
どれだけの勉強時間。
これらがあっても、今何のためにその勉強をして、これからどのようにすれば志望校に合格できるのかが見えていなければ、大学受験自体が博打のようになってしまいます。
言葉を選ばすにスミマセン。
ですが、割と事実かもです。
何かを成し遂げる際には、計画が必ず必要になってきます。
今計画がふわふわしている人でも、順に正しい勉強計画を立てることのできる方法を紹介しているので、気になる方は要チェックです。
https://showd1009.com/2019/05/26/post-829/
条件④:圧倒的に分析&改善
勉強計画ができたら、あとはその実行、分析、改善ですね。
最初に立てた計画通りにすべてがうまくいけばいいのですが、そううまくはいきません。
模試や過去問で分析しては、それを元に改善です。
極論を言ってしまえば、これができる人は何を使っても伸びますし、できなければスタディサプリを使おうが予備校に行こうが成績を伸ばすのは難しいですね。
厳しいかもしれませんが、事実です。
計画、実行、分析、改善。
この4つのサイクルをうまく回せるようになれば、受験勉強だけでなく、何でも結果を残せるようになります。
努力する価値はありですよ。
条件⑤:スタディサプリと相性がいい
これは一覧として紹介しませんでしたが、結構重要かもですね。
勉強方法にはどうしても相性があります。
こればっかりはどうしようもないですね。
とはいえ、これは未然に防ぐことならできます。
無料体験ですね。
事前に体験して、相性がいいかどうか、伸びそうかどうかを自分で判断するしかありません。
とはいえ、手順は簡単です。
無料期間中に解約すれば料金が発生することはないので、おすすめですよ。
保護者の方と、このステップを踏めばOKです。
- 公式ホームページに移動
- 受講する本人の情報を入力
- メールでの承認
- プランを決定する
- 支払い情報の登録
- 登録完了
無料体験のキャンペーンがいつ終了になるかはこちらでは分かりかねるので、早めの体験が◎です。
スタディサプリでの難関大学合格のサポート記事

本日のメイントピックは基本的に以上なのですが、少し深掘りして過去記事の紹介です。
この記事では紹介しきれなかった情報。
気になった記事があれば、併せてどうぞ。
スタディサプリのいい評判+悪い評判
スタディサプリの評判を解説。
良い評判・悪い評判を客観的に見ることは、特徴をうまく活かした勉強につながります。
自分の勉強に使うコンテンツには、詳しくなっておいて損はないですね。

スタディサプリのコースの選び方
スタディサプリの有料プランは2つ。
「ベーシックコース」と「合格特訓コース」です。
どちらか一方がおすすめというわけではなく、自分に合ったコース選びが大切ですね。
それぞれの違いと選び方の解説です。

受験学年以外のスタディサプリの利用
受験学年のスタディサプリってどうなの?
この疑問に答えた記事となっています。
僕の個人的な意見では、受験学年以外だからこそ、スタディサプリを使うことに意味があるのでは?と思っています。
根拠は記事の中で詳しく解説です。


スタディサプリを使った具体的な勉強法
スタディサプリが優秀なことはわかった。
でも具体的にどのように使っていったらいいの?
この疑問を解決すべく、勉強法を詳しくご紹介。

スタディサプリで難関大学合格を目指すなら

ここまで読んでいただきありがとうございます。
最後に、重要な点を述べて終わりです。
無料体験【とりあえず実際に利用すべき】
やはり、こうして文字で説明されるのと、実際に使ってみるのでは差があります。
実際に体験するのが一番ですね。
とりあえず無料体験して、気に入ったら継続すれば良いかなと。
僕もスタディサプリの無料体験をして、思いの外気になったので継続でした。
繰り返しですが、登録は以下の通り。
- 公式ホームページに移動
- 受講する本人の情報を入力
- メールでの承認
- プランを決定する
- 支払い情報の登録
- 登録完了
お父さん・お母さんに来てもらって、一緒に登録すれば5分で使えるようになりますね。
気に入らなければ、無料期間の2週間の間に解約すればOK。
キャンペーンがいつ終了になるかはこちらでは分かりかねるので、早めの体験が◎です。
その後はアプリをインストールして、すぐに講義をみることも可能です。
方法にこだわらず、日々努力ですね
結局スタディサプリは一つの手段ですね。
難関大学に受かるべくして受かる人は、スタディサプリを使おうが、参考書を使おうが、予備校に行こうが合格するというのが持論です。
これを支えるのは日々の意識。
そして努力ですね。
スタディサプリの完全マップに戻る方はこちらから飛べます。

この記事を読んで新たな質問ができた。
もっと深い話を聞きたいという方に向けて、個別に質問できる環境を用意しています。
質問箱
お問い合わせフォーム
TwitterのDM
質問の際は礼儀正しくお願いします笑
必ずの返信は約束できないので悪しからず。
それでは今回の記事は以上になります。
お疲れさまでした!!
勉強法の完全講義
僕の知識と経験の集大成として、唯一の有料教材を作成しました。
「才能なしで逆転合格するための、大学受験勉強法の完全講義」ですね。
才能やセンスに依存しない、逆転合格への最短ルートになっています。


おすすめサービス
スタディサプリは、テレビCMでも有名な格安映像授業サービスです。月額980円で、業界屈指の神授業が受け放題。独学で受験に挑む中・高生の、力強い味方になってくれます。期間限定で、2週間の無料体験キャンペーン中。
スタディサプリ進路では、各大学の資料請求・願書取り寄せが可能。「志望校について、まだよく知らない…」そんな方は、目標を具体的にするチャンスです。高校生全員に図書カードを配付中。僕も利用したサービスですね。
