【大学生の塾講師バイト、完全解説します】
「バイトで塾講師を考えている」
「でも塾講師がいいバイトなのか分からない」
「このまま塾講師になるのは不安」
↑上記のような悩みを完全解決します。
こんにちは。
現役東工大生の鼎です。
今回は大学生に向けて、おすすめのバイトである塾講師を解説します。
この記事を読めば「塾講師のメリットデメリット、デメリットを避ける方法、具体的な良い求人の探し方」まで理解することができます。
【本記事の内容と流れ】
- 塾講師バイトをするメリット紹介
- 塾講師バイトの大変な点も紹介
- そのデメリットを避ける方法を解説
- よくある質問への返答
- etc.
全て実体験で話していくので、割と信憑生はあるのかなと。
もしくは、下から直接求人の比較ですね。
3分で無料登録可能なので、とりあえず登録しておいてOKです。
それでは本編を下記からどうぞ。
大学生が塾講師バイトをするメリット4選

まずは、なぜ僕が塾講師バイトを勧めるのか。
実際に体験してみて感じた、具体的なメリットを紹介していきます。
主なメリットは4つ。
【大学生塾講師バイトのメリット一覧】
- 圧倒的な高時給
- 比較的身体への負担がない
- 生徒の夢を叶えるやりがい
- 大学生活との両立のしやすさ
上からひとつひとつ解説です。
①塾講師は他業種に比べ圧倒的高時給
これは解説するまでもないかもしれませんが、塾講師といえば「高時給」。
他業種の時給が1000円〜1200円なのに対して、塾講師の時給は1400円以上の場合が多いですね。
僕が実際に行なっている塾講師バイトでは、個別ので時給1700円でした。
圧倒的メリットです。
②塾講師は時給が高い割に労力いらず
①の高時給に加えて、塾講師は身体への負担がゼロですね。
基本的には椅子に座っての業務です。
長時間勤務していると流石に頭が疲れてきますが、飲食店でのアルバイトのように体がヘトヘトになる感じではありません。
次の日への影響も出たことがないので、大きなメリットの一つかなと。
僕が引越しの日雇いをやったときは、塾講バイト神すぎでしょって再認識しましたね。
③教えている生徒の夢を叶えるやりがい
塾講師のバイトは、生徒の成長を間近で実感できますね。
これは完全に実体験で、生徒が理解した表情はバイトのモチベーションになっています。
コンビニバイトをバカにするわけではありませんが、商品を品出しするのと生徒の夢を叶えることであれば、後者に力を注ぎたい人も多いのでは?と思います。
逆に子供が嫌いという人にとっては、少し働きづらいバイトになるかもです。
⑤大学生活と両立しやすい
これは他の理由とも重なる点があるのですが、塾講師は圧倒的に大学生活との両立が楽です。
「時給が高いから長時間労働が不要+身体への負担が少ない」このコンボが最強クラス。
特に理系の学生にとっては、大学の授業+サークル+バイトを成立させるのが至難の技。
僕も東工大生なので、この辛さが痛いほどわかります。
授業を切るのも手ですが、それは最終手段。
(僕はよくやってしまってますが…)
ま、まずはバイトを塾講師にすることをおすすめします。
大学生の塾講師バイトが大変な点

前述の通り塾講師をバイトにするメリットにはとても大きいものがあるのですが、やはり大変だな…と感じることもあります。
先に大変な点を知っておくと◎ですね。
僕が思うに、塾講バイトの大変な点は3つ。
【塾講バイトの大変な点】
- 生徒の進路の責任がある
- シフトを入れにくいことがある
- ブラックな塾が存在する
この3点は超重要。それぞれ解説です。
①生徒の責任が重くのしかかる
塾講師と切っても切れないのが、この責任の重圧ですね。
「受験期の生徒を持つ=その子の今後の人生を多少なりとも請け負う」と考えてもらってOKです。
「なんか時給高いし、座ってるだけで楽だから適当にやろう。」
↑これは完全にNG。
本音はそうであったとしても、生徒との授業は割り切って全力を出せる。
こういった人でないと難しいと思います。
②シフトに多く入れない場合がある
これも有名な話なのですが、塾講師は何時間も連続で勤務するのは難しいですね。
その割に、入っているシフトは変更しにくかったりします。
残念ですが、これは事実。
僕の場合は長くやっている塾が個別塾なので、かなり長時間働くことができますが、月に10万円以上稼ぎたいのであれば、居酒屋とかの労働時間勝負が確実かなと思います。
これが理由で、東工大生でも結構飲食バイトは多いですね。
塾講師はどちらかというと、コスパ重視な印象を受けます。
③ブラックな塾講師バイトが存在する
これも悲しい事実なのですが、ブラックなバイトがあるのも事実ですね。
ブラックな塾講師バイトの例がこちら。
- 授業準備に時間がかかるが給料が発生しない
- 関係のない雑用をさせられる
- 生徒が全然つかない
あと悪質なのは、1コマあたり何円という表記にしておいて、時給換算すると1000円しかないなんてこともあります。
僕の周りにも、サービス残業の多さを嘆いている友人がいたのは事実。
次にこれらのデメリットを、極力抑える方法を紹介です。
大学生がいい塾講師バイトを見つける方法

スミマセン…
偉そうなことを言っていましたが、こればっかりは実際に面接に行ってみて、現地の状況を確認するしかないですね。
面接に行った際には次のことを確認しましょう。
時給はいくらになるのか。
授業の準備は必要か。
必要であれば時給は発生するか。
雑務を行うことはあるのか。
入ってから「知らなかった…」となるのは渋いですからね。
なんか雰囲気ヤバそうだったら、着信拒否してさようならでOKです。
また、選択肢は多い方がいいですね。
近くの塾にいきなり電話するのではなく、バイト求人サービスを利用しましょう。
僕が利用したのはマッハバイト。
具体的なメリットは次の通り。
- 3分で無料登録が可能
- 案件数が21万件以上の一部上場企業
- バイトが決まればお祝い金max1万円
- ↑上記が最速翌日振込
特にありがたいのがお祝い金。
バイトをしたことがない方は落とし穴なのですが、基本的にバイトの給料が振り込まれるのは翌月の二十日あたり。
バイト始めたてが一番しんどいです。
その空白の期間を緩和してくれたのがとても優秀だったので、かなりおすすめかなと思っています。
大学生におすすめのホワイト塾講師バイト

数ある塾の中でも、僕がおすすめするホワイトバイトをご紹介です。
僕が今働いているバイトは超絶ホワイトですね。
具体的には次の通り。
- 出勤時間は授業に影響が出ない限り自由
- 服装もフォーマル目ならOK
- シフトの融通がきく
- これで時給1700円
控えめに言って、神バイトです。
僕の完全な実体験から、ホワイトバイトの条件と候補をお伝えします。
ホワイト塾講師バイトの条件
ホワイトな塾講師のバイトには条件がありますね。
僕が勧めるのは絶対に個別です。
実際にやっている人がいたらごめんなさいなのですが、集団の塾講師バイトはしんどいですね。
授業も大変ですし、何より前準備が必須。
しかも集団だと、よっぽどのことでない限りはシフトの変更が不可能ですよね。
大学生には厳しすぎる条件。
その割にあまり時給が高くないのがなんとも渋い…
ということで、個人的おすすめなのは下記の二社。
おすすめ塾講バイト①:武田塾
一番いい点は、私服でOKな点。
その上に白衣を着る校舎もありますが、堅苦しいスーツにネクタイよりは何倍もまし。
しかも上に羽織るだけであれば、私服で大学に行った後の直接出勤が可能です。
スーツで大学行くのがだるいのなんのですよ。
次点でいいのが塾講師バイトあるあるの時間外勤務がないことですね。
授業が終わってすぐに帰れないことほど萎えることはないですからね。
これも校舎によりますが、髪の毛も落ち着いた色な染めてOKな場合が多い。
ただし、校舎によってはなかなか担当できる生徒がつかない場合があります。
(友人の実体験)
この辺りは、面接時にどれだけの生徒を見ることができるのかをこちらから質問した方だ良さげです。
やはり塾講師をやる以上は、たくさんお金を稼ぎたいですよね。
おすすめ塾講バイト②:トライ
トライは家庭教師が有名ですが、個別教室も行っています。
トライの個別も、服装は緩くてOK・出勤退社時間自由・髪染めOKの校舎はあります。
武田塾に比べていい点は、武田は毎週固定の授業シフトの変更が言い出しにくいのに対して、完全個別のトライは生徒と相談してシフトを自由にずらせることが多いですね。
サークルの合宿やデートなど、どうしてもバイトを休みたいときは、やっぱりシフトをずらせる方が便利。
しかし、僕の印象としては、武田塾よりもトライの方が厳しい校舎が多い印象。
結局は校舎を見ている社員さんのガチャなので、実際に面接してみて雰囲気を感じ取るのが◎。
繰り返しですが、やばそうだったら二度ど連絡しないでOKです。
塾講師バイトが向いている大学生の特徴

ここまで塾講師バイトの選び方の紹介でしたが、人によっても向き不向きがあります。
僕が個人的に思う、塾講師向けの特徴一覧はこんな感じ。
- 仕事にはコスパを求めたい
- 体よりも頭で稼ぎたい
- 人の夢に協力できることは嬉しい
- コミュ力が人よりあると思う
- 子供が嫌いではない
当てはまる特徴が多かったら、やはり塾講師は神バイトなので、挑戦してみることをお勧めしたいですね。
大学生の塾講師バイトでよくある質問

塾講師のバイトについて、よく聞かれる質問をまとめました。
実体験から解説です。
大学生の塾講師バイトは学歴必須?
塾講師のバイトをしたい場合に難関大の合格が絶対条件と考えている人もいますが、それは完全に勘違いですよ。
もちろん学歴があるに越したことはないですが、別になくてもOK。
なぜなら、中学生や小学生がメインの塾も多いからですね。
むしろ、「いかに生徒に寄り添えるか」「情熱を持って教えられるか」の方がよっぽど大切です。
ただし注意点として、そういった気持ちの部分は面接などで自分から伝えないと伝わりません。
落とされる場合もあるかもですが、必要としている人は必ずいますね。
気にしないでOKです。
塾講師のバイトの髪色や服装は?
これは完全に塾によります。
基本的には、髪色は暗め・服装はスーツ。
そうでない塾は、ゆるい方かなと思います。
やはり、個別よりも集団の方がこういった規則は厳しいですね。
求人には厳しく書いてあっても、行ってみると意外とゆるかったなんてこともあるので、まずは一度行ってみるのがいいかもしれません。
塾講師のバイトの面接って大変?
スミマセン…これも塾次第です。
テストを受けて学力を測られることもあれば、履歴書がなくても受かるなんてこともあります。
僕はどっちのパターンも経験したことがありますが、どちらかというとみられているのは、学力よりもコミュニケーション能力や誠実さですね。
これは断言できます。
話すときはハキハキと。
「しっかりと仕事を任せられるな」こう思ってもらうことが、大切かなと思います。
大学生活と塾講師の両立って大丈夫?
これは問題ないかなといった印象。
塾講バイトが忙しすぎて、サークルに顔が出せないという大学生は聞いたことがないですね。
ただし、注意しなければいけないのが、集団授業のシフト。
これがサークルや授業と被ってしますと、バイトなのになかなか融通が利かないなんてことになりかねません。
もし仮に集団のシフトを組むのであれば、適当に決めるのは絶対にNG。
結構怖めに強制されたりすることもあるので、毎週潰れてもいい曜日・時間帯を選ぶ必要があるかもです。
教えるだけの実力がなかったらどうしよう…
教えているときに、質問に答えられなかったらどうしよう…
これ気になると思いますが、結論から言うと心配しなくて大丈夫です。
というのも、僕自身この状況は日常茶飯事だからですね。
入試レベルの問題が、全てポンポンと答えられる方が珍しいので、分からないときは素直にわからないといえばOK。
恥を捨てて、別の講師に頼ったりすると、わりかし頼られた方も悪い気はしないですね。
塾講師バイトで悩む大学生は実際に案件確認

繰り返しですが、先ほどの質問の答えは、塾によっても違います。
もっと言うと、同じ会社であったとしても、そこにいる社員さんの性格などに左右されます。
悲しいですが、仕方なし。
実際に案件を読み込んだり、実際に雰囲気を見てみる+質問してみるのが大事かなと。
3分で無料登録できるので、とりあえず実際に見てみるのがおすすめです。
大学生ができる塾講師バイトの種類

一口に大学生の塾講師バイトと言っても、その種類は実に様々ですね。
非常にざっくりではありますが、それぞれの形式の特徴をご紹介。
まだどの形式のバイトをするか決めていない方は、参考にしてみてください。
集団の塾講師バイト
- シフトの融通が効きにくい
- 比較的時給は高め
- たくさん働くのは難しい
- 時間外労働が多い
- たくさんの生徒と触れ合える
- 教える内容が決まっている
- 優秀な生徒の割合が高め
個別の塾講師バイト
- シフトの融通はある程度きく
- 集団よりは時給低め
- 人手不足の塾も多い
- 時間外労働は少ない
- 1人の生徒に時間を使える
- 教える内容を考える必要がある
- 学校で勉強が遅れている子が多い
大手予備校のチューター
- 授業をする必要がない
- 時給は最低賃金に近い
- かかる責任が軽い
- 同僚とかなり仲良くなる
- 通っていた予備校なら基本面接は受かる
- 誰にでもできる雑務が多い
自分にあった塾講師バイトの見つけ方
上記の特徴と自分の性格をよく考えて、自分にあった塾を全力で選んでいきましょう。
いい職場と出会えるかはQOLに直結しますよ。
とはいえ、スミマセン…やっぱりこれも実際に求人を見たり、もっというとやってみないと実際のところはわからないですね。
大学生のバイトは塾講師or家庭教師

大学生へのおすすめバイトは、塾講師以外にも家庭教師があります。
僕は家庭教師も経験済み。
正直、一長一短なので、どちらがいいとは一概にはいえないですね。
先日塾講師のバイトと家庭教師のバイトの比較記事をアップしました。
気になる方は、併せてどうぞ。

今回は「大学生のバイトは塾講師がおすすめです」というテーマを深掘りさせていただきました。
繰り返しですが、ホワイトな職場はマジで神ですね。
僕は空きコマに記事作成したりしてます。
(授業は真面目にやってますが笑)
友人の中にはかなりしんどそうな人も多いので、バイト選びは慎重にですね。
それでは、お互いに最高の塾講師バイトライフを送っていきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今回は以上となります。お疲れ様でした。
勉強法の完全講義
僕の知識と経験の集大成として、唯一の有料教材を作成しました。
「才能なしで逆転合格するための、大学受験勉強法の完全講義」ですね。
才能やセンスに依存しない、逆転合格への最短ルートになっています。


おすすめサービス
スタディサプリは、テレビCMでも有名な格安映像授業サービスです。月額980円で、業界屈指の神授業が受け放題。独学で受験に挑む中・高生の、力強い味方になってくれます。期間限定で、2週間の無料体験キャンペーン中。
スタディサプリ進路では、各大学の資料請求・願書取り寄せが可能。「志望校について、まだよく知らない…」そんな方は、目標を具体的にするチャンスです。高校生全員に図書カードを配付中。僕も利用したサービスですね。
