【皆さんの一問一答、シェアします】
「参考書は何周すればいい?」
「イライラを鎮めるためには?」
↑上記の質問の答えを完全公開です。
こんにちは。
現役東工大生の鼎です。
僕は普段ツイッターの質問箱で質問を募集しています。
鼎@勉強垢《東工大生》の質問箱です
最近回答した質問 → 「化学の問題集の使い方を教えてください。問題集や英文法書…」https://t.co/RAkljxX5ZM— 鼎[Kanae]@とーこーだいせい。 (@hu_ncf) 2019年5月19日
今回はこの質問箱に寄せられた質問の中から、「この質問はみんなにシェアしたほうがいいな」と思った質問を厳選してまとめてみました。
自分と同じような悩みを持った人からの質問もあると思うので、ぜひ参考にしてみてください!!
大学受験一問一答|勉強編
参考書は何周するべき?
【質問】
【回答】
最低何周とかはないですね。
「参考書は○○周すればよい」というのは本質的ではないですよね。
当然、その人の今の成績・能力・志望校によって変わりますから😌
では、今の自分は何周すべきなのか。
それはこちらで確認可能です。
答えだけあっていた場合は?
【質問】
最終の答えはあっているが、模範解答とは違う解法で解いてしまったときはどのように対応していましたか?
あと、最終の答えにたどりつくまでの日本語の説明が十分にできていなかったり、
多少違った説明の仕方をしていたり、
模範解答のほうが良かったり、
書く順番が前後していたり、
自分で書いた説明で十分か、
間違って書いている説明がないかどうかがわからなかったり…
この場合模範解答全てを改めて書きうつすだけでは不十分ですか?
また、これらのときは×扱いですか?
【回答】
ベストは数学が得意な人物に質問することですね。
とはいえ、毎回そうするわけにはいかないので、答えがあっているならとりあえず○でOK。
時間が経って見返すと、深く理解できる場合もあります😌
模範解答を書き写してみるという工夫は素晴らしいと思います。
質問者さん以外の方も分かると思いますが、この類の質問は、自分で考えながら勉強した結果浮かんだ質問であることが明白。
こういった勉強ができる受験生は、ぐんぐん伸びていきますね。
鼎と同じ参考書で東大いける?
【質問】
鼎さんの参考書ルートで東大は対策可能ですか?
【回答】
行けると思いますよ。
ただし、「完成度が高いこと」「過去問対策が十分なこと」が絶対条件ですが😌
参考書ルートはこちらになります。
大学受験一問一答|勉強以外
イライラを鎮める方法
【質問】
イライラを鎮めるためには!!
【回答】
一番は原因の解決ですね😌
軽度なら、軽いエクササイズをして吹き飛ばします。
それでも無理なら、美味しいもの食べて、好きな音楽を聴いて睡眠ですね。
次の日からは、また圧倒的に行動です。
東工大の魅力は?
【質問】
【回答】
- 国公立なので学費が安い
- 工学では日本一の技術力
- 2年で進振りがある
- 理系しかいないので、理系どうし共通の話題で盛り上がれる
- 入試形式が特殊
- 出席のない授業が多め
点数が低かったときどうする?
【質問】
点数が低かった時の心の持ちようを教えてください。
【回答】
点数が低い原因を分析すべきですね。
一概に点数が低いといっても、その原因や対策は人それぞれです。
一旦萎えますが、美味しい物食べて、寝て起きたらまた圧倒的努力ですね😌
大学受験一問一答|鼎自身について
自分だけのこだわりは?
【質問】
自分だけのこだわりってなんかありますか?
【回答】
ノートを使わないことですかね。
僕は受験期の頃からコピー用紙です😌
変遷は、
大学ノート
→リングノート
→ルーズリーフ
→無地のルーズリーフ
→コピー用紙
詳しくはこちら参照です。
問題を解くときに意識することは?
【質問】
私は問題集(インプット)を解く時に、
- この問題を解くことが本当に入試に繋がるのか
- 問題から得られることはなにか
- 別の問題集と重複していないか
等を考えて、無駄な問題を省いたりしているのですが、 鼎さんは問題その物の内容以外でなにか意識していた事はありますか?
【回答】
素晴らしい心がけですね
僕が意識していたのは、
- 自分に適切なレベルか
- なんのためにこの問題を解くのか
- 応用問題の中でどのように問われてくるか
こんな感じです。
歴史上の人物になれるなら?
【質問】
【回答】
アインシュタイン。
彼から見た世界はどのようなものだったのか知りたいですね😌
なぜ理系を選んだの?
【質問】
文理選択のとき、なぜ理系を選んだんですか?
【回答】
あまり褒められた理由ではないですが、社会が嫌いだったからですね。
難関大の合格を考えたときに、毎日社会の勉強するのは続かないなと思ってしまいました😌
焦りはなかった?
【質問】
【回答】
感じてましたよ😭
感じてたけれど、着実に力がついている感覚はあったので、自分の道を行った感じですね。
逆にこれが勝因まであります。
終わりに
まだまだ質問受け付けているので、是非質問投稿してみてください。
お問い合わせフォーム
TwitterのDM
質問の際は礼儀正しくお願いします笑
必ずの返信は約束できないので悪しからず。
また、サイトで書けないようなぶっちゃけ話や僕自信の過去の話などは、メールマガジンとして皆さんに発信しています!!
今回の記事を読んで、「もっと詳しい話が聞きたくなった。」「もっと深い話が聞きたい。」と思ってくださった方は、是非下にあるメルマガの登録フォームから登録してみてください!!
お金がかかることはないのでお気軽に!!
それでは今回の記事は以上になります。
お疲れさまでした!!
勉強法の完全講義
僕の知識と経験の集大成として、唯一の有料教材を作成しました。
「才能なしで逆転合格するための、大学受験勉強法の完全講義」ですね。
才能やセンスに依存しない、逆転合格への最短ルートになっています。
おすすめサービス
スタディサプリは、テレビCMでも有名な格安映像授業サービスです。月額980円で、業界屈指の神授業が受け放題。独学で受験に挑む中・高生の、力強い味方になってくれます。期間限定で、2週間の無料体験キャンペーン中。
スタディサプリ進路では、各大学の資料請求・願書取り寄せが可能。「志望校について、まだよく知らない…」そんな方は、目標を具体的にするチャンスです。高校生全員に図書カードを配付中。僕も利用したサービスですね。