英作文の参考書、比較します。
「英作文の参考書って何があるの?」
「一番の英作文の参考書を知りたい」
そんな受験生の素朴な質問….
これらを総じて解決していきますよ。
英作文は基本、配点が大きいですね。
しっかりと参考書で対策ができれば、合格がグッと近づくのは間違い無いのかなと。
断言します。
今回の記事でお話しする内容は下記。
- 全体を通したtop3を発表
- 英作文の基礎の参考書(2冊)
- MARCH下位レベル(3冊)
- MARCH上位レベル(3冊)
- 早慶・旧帝大レベル(2冊)
「英作文が苦手 → 入試で得点源」
ここまで幅広い参考書を比較していきます。
英作文の参考書は、一通り網羅かなと。
英作文のおすすめ参考書のランキングtop3

参考書を詳しく比較する前に…
- 手っ取り早く、一番が知りたい
- 考えても分からないし、オススメを教えて
- さっさと決断して、勉強したい
↑上記の方のために、最初にランキングの紹介です。

細かいことは抜きにして、とりあえずこの参考書を買っておけば間違いない。
そんな参考書を3冊紹介です。

総合おすすめ度 | |
---|---|
対象レベル | 偏差値40 〜 偏差値60 |
おすすめな点 | 覚えるべき例文が100個に厳選 |
おすすめな人 | コスパ良く英作文を学びたい人 |
英作文で必ず抑えておきたい100の例文。
とてもセンス良く厳選されています。
- 英作文の勉強には時間をかけられない
- しかし、志望校が英作文を出題する
- コスパ良く英作文の対策をしたい
上記の層に刺さる一冊なのかなと思います。

総合おすすめ度 | |
---|---|
対象レベル | 偏差値40 〜 偏差値70 |
おすすめな点 | 一冊でどこでも対応可能 |
おすすめな人 | 網羅性が高い参考書が欲しい人 |
簡単な印象の漂うタイトル。
しかしその内容の到達点は高め。
- 初学者でも使用可能
- 最終到達点は早慶も対策可能
- 幅広い層が使える参考書
その代わり、量の多さは注意です。
1冊で英作文対策を万全にしたい人向け。

総合おすすめ度 | |
---|---|
対象レベル | 偏差値30 〜 偏差値50 |
おすすめな点 | 英作文の知識ゼロでも使用可能 |
おすすめな人 | 英作文を全く書いたことがない人 |
長文で有名なハイパートレーニング。
対象は知識ゼロの完全初心者。
そんな人でも、分かりやすい解説です。
「一回も英作文を書いたことがない」
→ 「入試の英作文で差がつかない」
このくらいまでは、対策可能なのかなと。
英作文の基礎を学ぶ、おすすめ参考書(2冊)

ここからは一冊ずつ詳しくご紹介。
まずは英作文の基礎を学ぶ参考書です。
- 英作文を描いた経験が全くのゼロ
- 学校の授業で混乱してしまう
- 時間がある高校一年生・二年生
- 一からやり直したい受験生
↑上記の方におすすめできる2冊を紹介です。
それぞれ、詳しく深掘りしていきます。

①大学入試英作文ハイパートレーニング和文英訳編
- 分かりやすさ ★★★★★
- 問題量の多さ ★★★☆☆
- 構成の完成度 ★★★☆☆
- 推奨の偏差値 30 〜 50
- おすすめ度数 ★★★★☆
ハイトレ和文英訳編の概要
前述のランキングにも登場した、英作文の参考書の中でも最も分かりやすい部類に入るこの参考書。
知識ゼロの方にはマジでおすすめです。
少し背伸びをして難しい参考書を買う
→ 分からないから、飽きてやらない
このパターンは割と最悪なのかなと。
苦手なら、しっかりと基礎から積み上げですね。
ランキングの順位こそ3位ですが、このレベルの参考書ではイチオシ。
個人的にも好きな参考書ですね。

ハイトレ和文英訳の評判・口コミ
大矢の英作ハイパートレーニングは良書だった
— むーすけ (@muusuketoday) 2012年1月21日
Pros and cons は俺が大好きな英作文ハイパートレーニング的なやつに出てきた
— LILILI (@UT_ikitai_tinpo) 2019年5月8日
大矢復『英作文 ハイパートレーニング 和文英訳偏』と『大矢英作文 講義の実況中継』は、かなり使えるよ。(だけど、もう使っとるかもしれんし、今まで使っとる参考書があれば、それを最期まで使った方が良いです)
— はち (@2WtwTO8tLYrSEil) 2018年12月24日
②大矢復 英作文講義の実況中継
- 分かりやすさ ★★★★★
- 問題量の多さ ★★☆☆☆
- 構成の完成度 ★★★☆☆
- 推奨の偏差値 30 〜 50
- おすすめ度数 ★★★☆☆
英作文講義の実況中継の概要
知識ゼロの方におすすめしたい参考書の2冊目。
この参考書は、問題集ではなく講義系の参考書。
著者である大矢先生が、実際に講義をしている様子を「実況中継」しているかのような、語り口調で書かれていますね。
- 問題の演習量が不足する
- 語り口調が頭に入ってこない人もいる
↑これらのデメリットは考えられますね。
何か問題集と組み合わせるのがおすすめです。
実はこの大矢先生、実は先ほど紹介した『英文法ハイパートレーニング』と著者でもあります。
当然、繋がりもいいですね。
「実況中継を読んで、概要を頭に入れる」
→ 「ハイトレ和文英訳編で実践演習を積む」
割と、神なルートなのかなと思っています。

英作文講義の実況中継の評判・口コミ
大矢復 英作文講義の実況中継
英作文で陥りがちな文法、語法ミスを矯正し、英訳・自由英作に備える本。同じ著者なら桐原書店のハイパートレーニング(和文英訳・自由英作計2冊)の方を勧める。和文英訳教本シリーズ(プレイス:小倉弘)でもよき。https://t.co/tZGARNboA6 pic.twitter.com/uAPSj8D8Zw— 👶NISAI👶 (@NUisGod) 2017年10月14日
大矢先生の英作文実況中継に載ってたなこれ。
目から鱗だった。 https://t.co/AucjwfpZ9g— ひょーどる🇺🇸←その日食べたもの (@pikumix) 2018年10月21日
「大矢 英作文講義の実況中継」という受験生向けの本を読んでいる。最初は今更。。。と読むのを躊躇したけど、なかなか面白い。基本的だけど、知らなかったことがたくさん。。。受験参考書、侮れないな。
— ノイエ (@osoranokanatahe) 2017年3月22日
MARCH下位レベルの英作文のおすすめ参考書(3冊)

ここからは、完全に入試対策ですね。
- 志望校で英作文が出題される
- 英作文で差をつけられたくない
↑こういった人におすすめの3冊を紹介です。
こちらも一冊ずつ、深掘りしていきます。

①大学入試英作文ハイパートレーニング 自由英作文編
- 分かりやすさ ★★★★★
- 問題量の多さ ★★★☆☆
- 構成の完成度 ★★★☆☆
- 推奨の偏差値 40 〜 60
- おすすめ度数 ★★★☆☆
ハイトレ自由英作編の概要
ハイパートレーニングの自由英作編ですね。
- 志望校に自由英作文がでる
- でも、英作文は得意ではない
- 自由英作を基礎から教えて欲しい
↑上記の層にはありがたい参考書かなと。
とはいえ、1冊目にはあまりおすすめしません。
自由英作は、和文英訳の勉強が前提。
当然と言えば、当然なのですが、
- 和文英訳
- 自由英作文
この2つを比べると、後者の方がハイレベルです。
というのも、下記の関係があるからですね。
【和文英訳】
→ 構成は決まっていて、それを知っている英語に当てはめる
【自由英作文】
→ 全体の構成から自分で考える
→ 知っている英語に当てはめる
やはり、和文英訳の勉強をしてからが◎です。
ハイトレ自由英作編の評判・口コミ
大学入試の英語それ自体は本当にどうしようもないんだけど、参考書は大人でも使える良いのがたくさん出てる。そういうのを発掘して紹介していきたい。たとえば『英作文ハイパートレーニング 自由英作文編』とか最高すぎて。立ち読みでいいので1回見てみてください。
— かずーい🇨🇿🇸🇰 (@kazuui81) 2018年9月3日
英作文
ドラゴンイングリッシュ△
ハイパートレーニング和文英訳○
ハイパートレーニング自由英作文◎
減点されない英作文△— おにょにょ@偏差値40からの国立医学部合格 (@bot77459155) 2018年3月21日
②ドラゴン・イングリッシュ基本英文100
- 分かりやすさ ★★★☆☆
- 問題量の多さ ★★★☆☆
- 構成の完成度 ★★★★★
- 推奨の偏差値 40 〜 60
- おすすめ度数 ★★★★★
ドラゴン・イングリッシュの概要
ランキング1位に輝いた参考書。
この参考書の良さは、完全にコスパですね。
皆さんは次の言葉を聞いたことはありますか?
「英作文は英借文だ。」
この意味を簡単に説明すると、
❌英作文は自分で考えて書くもの
⭕️英作文とは型を借りて書くもの
すでにある文章の型を覚え、それを当てはめるというのが、原点の少ない英作文の書き方です。

ドラゴンイングリッシュの例文は100個。
頻出の型に絞って、解説してくれています。
これを頭に打ち込めば、割と対応可能。
僕が受験生に一番おすすめしたい英作文の参考書です。
当然ながら、和文英訳向けの参考書です。
とはいえ、文法など1からは解説してません。
単語・文法の基礎ができている人。
これが使いこなせる条件かもですね。
ドラゴン・イングリッシュの評判・口コミ
今日バイト先で外国人に台風で早く店閉めること伝えた…受験生のときドラゴンイングリッシュで覚えた “The typhoon is approaching Japan.” っていう例文が役立つ日が来るとはまさか思わんかった…
— プロのギャル🌈 (@youcataso) 2017年9月17日
『ドラゴン・イングリッシュ 基本英文100』 (https://t.co/7d4xCzOnwa) の100本の例文を記憶すれば英作文対策は十分.DUO の560本の例文を記憶するよりずっと易しいし早く仕上がる.DUO を英作文対策に使うのはおすすめしない.
— 医学科受験ヒント (@medjukenhint) 2016年11月8日
参考書の厚さ軽さ大きさ使いやすさ回しやすさ見やすさ信頼度全て素晴らしい参考書となっています。洛南から京大、30年以上予備校講師として指導している竹岡先生の著書なので間違いはありません。ただ英語中級者上級者向けといった感じで、大学生社会人にはオススメですが、受験生に必ずしもオススメかと問われれば、使いたいなら、使ったらいいんじゃない?くらいの感じです。
Yahoo!知恵袋
③よくばり英作文
- 分かりやすさ ★★☆☆☆
- 問題量の多さ ★★★★★
- 構成の完成度 ★★★★☆
- 推奨の偏差値 40 〜 65
- おすすめ度数 ★★★★☆
よくばり英作文の概要
この参考書はドラゴン・イングリッシュと同じ、竹岡広信先生。
かなり英語会でも著名な先生ですね。
ドラゴン・イングリッシュとの差は問題量。
よくばり英作文は、ズバリよくばりですね。
- ドラゴン・イングリッシュ → 100題
- よくばり英作文 → 418題
短めではありながら、やはり量は多いかなと。
この参考書も、和文英訳の対策用です。
ちなみに、高校の英語の先生が、授業でこの参考書を使用していました。
僕としては、思い出深いですね。
レイアウトもすごく見やすいのがいい点ですね。
- 解説は必要最低限あればいい
- 例文の量では他に負けたくない
- 努力の量なら、自信がある
↑こういった層に挑戦してほしい1冊です。
全文暗記する覚悟で、圧倒的に繰り返しです。

よくばり英作文の評判・口コミ
よくばり英作文の暗記テスト賛否両論あるけど僕は過去のビートルズに熱中して歌詞とかめっちゃ覚えてたころ英作文でめっちゃ助かった経験あるし作者の竹岡広信さんは本当に神だから絶対に有益だと思ってる
— Cathy💕 (@waka_peanuts) 2019年4月22日
よくばり英作文難易度高くない?
やめていい??— えばぽよ (@__evaporate) 2019年5月18日
竹岡のよくばり英作文結構良い。
— シャンプー (@Rinsu1411) 2019年4月7日
MARCH上位レベルの英作文のおすすめ参考書(3冊)

さらにハイレベルな参考書に移ります。
このレベルの対象者は下記の通り。
- 英作文を得点源にしたい
- 志望校の英作文の配点が大きい
- 英作文に割く時間が多分にある
↑上記に刺さる参考書を3冊紹介です。
高レベルでありつつも、質の高い3冊です。

①竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本
- 分かりやすさ ★★★★☆
- 問題量の多さ ★★★★☆
- 構成の完成度 ★★★☆☆
- 推奨の偏差値 40 〜 70
- おすすめ度数 ★★★★☆
英作文が面白いほど書ける本の概要
ランキング2位になったこの参考書。
こちらも竹内先生の著書となります。
本日3回目の登場ですね。
とはいえ、この参考書は『ドラゴン・イングリッシュ』や『よくばり英作文』とはかなり毛色が違いますね。
ドラゴン・イングリッシュに対して
よくばり英作文 → 例文の数を増やす
面白いほど書ける本 → 解説の量を増やす
一つ一つの詳しさに特化した一冊かなと。
例文の難易度も上がり、
- 初学者でも解説が分かりやすい
- でも、到達するレベルは高い
この矛盾した要求をうまくクリアしてますね。
文句なしの良書だと思います。
自由英作についても、対策は可能ですが、志望校が自由英作しか出ないというレベルであれば、自由英作用の参考書をやるのがおすすめです。
3冊の使い分けを改めて示しておくと、
英作文はコスパよく学びたい
→ ドラゴン・イングリッシュ
解説は最低限、量をこなしたい
→ よくばり英作文
解説と内容どちらにも質を求める
→ 英作文が面白いほど書ける本
上記に従って選べば、間違いないかなと。

英作文が面白いほど書ける本の評判・口コミ
#9 竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本(竹岡広信・中経出版)
竹岡三種の神器の1つにして英作文の傑作。どうしてコレを早くからやらなかったのか後悔するレベル。英作文が苦手だった俺が普通の人レベルになった本。竹岡の三種の神器だからとかじゃなくて普通に英作文の本として素晴らしいと思います pic.twitter.com/rJAEmQ3v7O— naofumi (@naonaohumi) 2019年5月1日
良いけどどちらかと言えば演習用な感じある
— 浪魔法王 (@analnametai) 2019年4月29日
②関正生の英作文プラチナルール
- 分かりやすさ ★★★☆☆
- 問題量の多さ ★★★☆☆
- 構成の完成度 ★★★☆☆
- 推奨の偏差値 50 〜 70
- おすすめ度数 ★★★☆☆
英作文プラチナルールの概要
神授業で有名な、関正生先生の著書になります。
個人的にも好きで尊敬している方なのですが…
正直、関先生にしてはこの本は微妙かなと。
「英作文とはどのようなものであるか」
この点について、すごく深く書かれた本なのですが
「具体的にどのように点数にしていくか」
ここの記述が少ないような気がしますね。
「なるほど、言いたいことはよくわかった。」
「…で、具体的にどうしていけばいいの?」
こうなってしまう受験生も多いと思いますね。
「お前何様だよ!」
そんな声が飛んでくる気もしますが、それで受験生の役に立つのであれば十分ですね。
僕は僕の感じたことを述べるだけです。
迷っているのであれば、この参考書よりいい参考書がたくさんある。
それが今回の結論なのかなと。

英作文プラチナルールの評判・口コミ
今朝読みました。長文と発アクに続くプラチナシリーズ第3弾の『英作文のプラチナルール』。コンパクトに出題意図を掘り下げ、受験生目線で解答を作るプロセスを「言語化」している良書です。第4弾発売もあとわずか、12月9日です。こちらについては、近いうちにブログとTwitterに書きます。 pic.twitter.com/op2N43rB8O
— 土岐田健太(英語講師) (@kenta_tokita) 2016年11月18日
英作文プラチナルールでは、慶應も青学も対策になりません。和文英訳の内容に力点をおいているのですが、肝心な自由英作文の対策になっていないからです。減点されない英作文は、自由英作文対策を意識した教材になっているが、基礎編的な内容がなく、初学者には極めてハードルが高い。
Yahoo!知恵袋
③減点されない英作文
- 分かりやすさ ★★★★☆
- 問題量の多さ ★★★☆☆
- 構成の完成度 ★★★☆☆
- 推奨の偏差値 50 〜 70
- おすすめ度数 ★★★★☆
減点されない英作文の概要
「いかに完璧な文章を書いていくか」
この考え方は、難関大の入試では通用しません。
なぜなら、一筋縄では行かない問題ばかりだから。
「自分の持っている知識でいかに戦うか」
「いかに減点されずにごまかせるか」
↑この点に焦点を当てた参考書となっています。
個人的にはめちゃめちゃ良書。
ランキングに入れようか迷いました。

- 減点されない例文を知っておく
- 減点されない誤魔化し方を知っておく
このどちらも非常に重要なスキルです。
とはいえ、後者のテクニックに最初から頼るのはNGという理由で、あえてランクインはさせない方向で決断しました。
ドラゴン・イングリッシュなどで基礎例文を暗記。
その後に使って欲しい参考書です。
自由英作文も取り扱っていますよ。
減点されない英作文の評判・口コミ
あとは、コスパ重視で最低限の努力で切り抜けたいなら、減点されない英作文って参考書がいいよ!!
— ザコパネ (@gVWQibpKTNb7ceF) 2019年6月18日
【読了】『減点されない英作文』(河村一誠) 大学受験生向けの英作文参考書の多くは講立てが文法の単元別で、せいぜい和文を分節ごとに英文に置換する技術しか身につかない。本書はタイトルから想像される内容をはるかに超え、和文の解体・再構築から、単語の意味範囲の違いまで深く学べる良書。
— たー (@taa24) 2012年2月4日
早慶・東大レベルの英作文のおすすめ参考書(2冊)

入試英作文のその先へ…
最難関レベルの英作文の参考書をご紹介。
- 難関大学で、英作文を得点源にしたい
- 英作文だけは、誰にも負けたくない
使用をおすすめするのは、上記の場合だけ。
とはいえ、超ハイクオリティの2冊を紹介。
難しいながらも、英語の本当の実力を養成する2冊。
どこが素晴らしいかを、詳しく解説します。

①大学入試 最難関大への英作文 書き方のストラテジー
- 分かりやすさ ★★★☆☆
- 問題量の多さ ★★★☆☆
- 構成の完成度 ★★★☆☆
- 推奨の偏差値 65 〜 80
- おすすめ度数 ★★★★☆
最難関大への英作文の概要
序盤に紹介した3冊
- 『ハイパートレーニング和文英訳編』
- 『大矢復 英作文講義の実況中継』
- 『ハイパートレーニング自由英作編』
これらの著者である大矢先生が再登場。
最難関大の志望者に向けた一冊となっています。
ぶっちゃけ、かなり難しいですね。
解説も、超丁寧というわけではないです。
その対価として、難関大でも英作文を武器にするだけの英語力が得られるかなと。
実際、挫折率は高めな参考書です。
「英作文の参考書はすでに1冊完璧にした」
「単語・文法・解釈についても完成済み」
こうなってようやく、挑戦可能ですね。
最難関というだけあって、問題は難関大のものばかり。
- 1章:基礎力の養成
- 2章:京都大学・大阪大学の和文英訳
- 3章:東大・一橋・早慶の自由英作文
自由英作文まで手厚いのがいいですね。
最難関大への英作文の評判・口コミ
【オススメ参考書】(続き)
「最難関大への英作文 書き方のストラテジー」(桐原書店)先ほど紹介した「大矢英作文講義の実況中継」を終えた後にやると良いです。同じ大矢先生のものです。
また、自由英作文は、予備校や学校の先生に必ず添削してもらいましょう。
— 早稲田合格を目指す人へ (@aim_waseda) 2011年1月8日
②東大英作の徹底研究
- 分かりやすさ ★★★★☆
- 問題量の多さ ★★★☆☆
- 構成の完成度 ★★★☆☆
- 推奨の偏差値 60 〜 80
- おすすめ度数 ★★★★☆
東大英作の徹底研究の概要
東大受験生で、徹底して英作の対策がしたい人へ。
東大の英作が46題収録された本書をおすすめです。
- ネイティブによる解答例やコメント
- 現役東大生による解答例やコメント
これが非常にありがたいですね。
一人で勉強するのが困難な自由英作文。
添削が受けられない人でも、かなり客観的に問題を分析できる良書です。
解説も、正直すごく分かりやすいです。
割と英作文が苦手でも、理解可能なのかなと。
あまり有名な参考書ではないですが、個人的にすごくおすすめしたい1冊ですね。
ただ、使用すべき層が少ないのが残念。
東大の受験生は、チェックするといいですね。
東大英作の徹底研究の評判・口コミ
減点されない英作文と迷ったけど、
こっちを買った。英作文強くなりたい pic.twitter.com/IbpAjsCapG— Zizi @東大実戦までお休み😪 (@Zizichan4901) 2019年6月14日
昨日書籍部屋を漁っていたら出てきたのでこれについても呟いておかねばなるまい。『東大英作の徹底研究』。最低限の基礎を固めた後はJT英検英作本による例文暗記がお薦めなのだが、東大志望なら仕上げにはこの山口紹の本がベスト。高3秋までに過去問と並行して半年間くらいじっくりやれるなら理想的。 pic.twitter.com/XSiCvjGVMQ
— エヴァリスト🌕ヴェルトライゼンデ2020ダービー制覇🏇 (@Ev_Galois) 2018年10月3日
今回は英作文の参考書を徹底比較しました。
コレで、大抵の悩みは解決できたかなと。
英作文は、大学によっては配点が大きい分野。
特に僕が受験した慶應大学の経済学部なんかは、英作文の占めるウエイトが半端じゃないです。
- 適切な参考書を選べたかどうか
- 適切な勉強ができたかどうか
コレで、合否が別れるかもですね。
「あのとき、あれをやっとけばよかった」
↑こうなるのが一番しょっぱいですね。
そうならないように、頭をフル稼働で決断です。

とはいえ、参考書選びはスタートライン。
これからどのように勉強を進めていくのか。
まだまだ努力を継続していく必要がありますね。
圧倒的努力で、突き抜けましょう。
英語のおすすめ参考書に戻る方は、こちらから戻ることが可能です。

各教科のおすすめ参考書まとめまで戻る方は、こちらから戻れます。

まだ疑問を解決しきれていない…
その場合は、質問も受け付けています。
下記のいずれかからお問い合わせください。
TwitterのDMが一番確実に返信できます。
質問箱
→ 鼎の質問箱
お問い合わせフォーム
TwitterのDM
質問の返信はお約束できません。
最低限の礼儀は踏まえた上で、質問をお願いしますね。

それでは、この記事は以上になります。
お疲れ様でした。
勉強法の完全講義
僕の知識と経験の集大成として、唯一の有料教材を作成しました。
「才能なしで逆転合格するための、大学受験勉強法の完全講義」ですね。
才能やセンスに依存しない、逆転合格への最短ルートになっています。


おすすめサービス
スタディサプリは、テレビCMでも有名な格安映像授業サービスです。月額980円で、業界屈指の神授業が受け放題。独学で受験に挑む中・高生の、力強い味方になってくれます。期間限定で、2週間の無料体験キャンペーン中。
スタディサプリ進路では、各大学の資料請求・願書取り寄せが可能。「志望校について、まだよく知らない…」そんな方は、目標を具体的にするチャンスです。高校生全員に図書カードを配付中。僕も利用したサービスですね。
