勉強中に音楽を聴いてもいいかを考察です。
「勉強中も、音楽を聴いていたい」
「でも、悪影響がないか不安になる」
「効果的な音楽があれば、知りたい」
このような、勉強中に音楽を聴くことに関する疑問は、一度は持ったことありますよね。
悲報なのですが、間違った音楽の聴き方をしていると、勉強の努力の効果が激減する可能性ありです。
音楽は勉強にどんな効果を与えるか。
この記事で学んで、実践に移せば、上記のような悲劇は起こらないですよ。
正しい情報を、学ぶべきですね。
早慶や東工大に現役合格した僕が、音楽と勉強の関係について調べました。
僕自身の経験談も踏まえて考察です。
今回の記事の流れは、以下の通りです。
- 科学的な見地からの考察
- 結果を出している人の意見を参照
- 僕自身の実体験からの考察
この流れで、話を進めていきますね。
この記事を全て読んでいただければ、今後勉強中に音楽を聴くことで、悩むことはなくなると断言。
成績の伸びに、繋がります。
音楽を聴きながらの勉強は、科学的にNGですよ
悲報ですが、科学的には音楽はNGです。
音楽は、記憶の定着を阻害しますね
音楽は記憶の定着を妨げる。
これは科学的に、間違いないですね。
複数の研究結果で、報告されています。
考えてみれば、覚えようとしている内容以外のものを脳が認識している時点で、効率が落ちるのは当然なのかと。
おそらく、多くの人は、
「デメリットがあるのは知っている」
「でも好きだから、聴きたいんだ!」
このような立場なのかなと。
とはいえ、このような事実があることは、頭に入れておくべきですよ。
歌詞のある音楽は、もっとNGです
音楽と脳の関係を研究している、医学博士の藤本幸弘氏は次のように述べています。
歌詞が入っている音楽を聴くと、脳の言語中枢が刺激されることにより、歌に気を取られてしまうことがあるので避けたほうが良い。
これも心当たりがあるのでは。
勉強の集中力が切れてきて、無意識に音楽の歌詞を口ずさんでいた。
僕自身、あるあるですね。
好きな曲なら、なおさらかなと。
例外的に、自然音を聴くのはありですよ
唯一、科学的に良いとされている音楽。
それが自然音ですね。
自然音というのは下記のような音。
- 川のせせらぎ
- 焚き木
- さざ波
- 鳥のさえずり
- 虫の鳴き声
- 木々のざわめき
これらは、効果アリですよ。
音楽を聴くことでのメリット。
- 外の雑音を遮断
- リラックス効果
これらの恩恵を受けながら、勉強の効率を落とさない唯一の方法は、自然音を聞くこと。
これが科学的な結論ですね。
ちなみに、自然音はYouTubeに大量に存在。
「自然音」と検索すればOKですね。
こんな感じの音楽が、たくさん聴けます。
勉強中の音楽について、参考になる意見をまとめました
いろんな人の意見を参考にする。
これも大切なことですね。
僕が参考にさせていただいたのが、
- メンタリストdaigoさん
- ブレイクスルー佐々木さん
daigoさんは、有名なので、特に説明する必要はないのかなと。
ブレイクスルー佐々木さんは、早稲田の首席のYouTuberですね。
普段は下ネタ系の投稿が多いですが…
勉強に関する発信は、説得力◎。
あとは、単純に僕が好きなだけです。
音楽を聴きながら勉強するのは、実体験からありと断言
最後に、僕の実体験にも言及です。
【終了】僕は音楽を聴きながらの勉強で、合格できました
スミマセン…
僕は、音楽を聞いて勉強してました。
それも普通にJpopやボカロ。
普通に歌詞ありますね…
そして、東工大や早慶に現役で合格。
難関大学の合格は、余裕で可能です。
本当はこれを話すべきだったのですが、言ってしまうと議論が終了するので…
とはいえ、完全に事実です。
僕が感じていた、勉強中の音楽のデメリット
僕は間違いなく、音楽を聴きながら勉強していたのですが、デメリットを感じていないわけではなかったです。
特に顕著なのは、暗記の勉強のとき。
個人的には、どんな音楽を聴いていても、暗記だけは全く頭に入ってきませんでした。
実際のところ、僕が音楽を聴いていたのは、数学と物理のみ。
しかもその、応用問題を解くときです。
英単語の勉強は、絶対に無音でした。
何でもかんでも、音楽を聴いて大丈夫、というわけでもなかったですね。
勉強に使える、おすすめの音楽の活用法
ここからは、結論に迫りますよ。
ここまでの内容を総合して、勉強に使える、音楽のおすすめ活用法を紹介します。
まず前提として、音楽はメリットもある。
次のような研究結果も報告されています。
好きな音楽を聴いて良い気分になっているとき、脳内でドーパミンと言われる神経伝達部物質が分泌されている。
前述した、藤本氏の研究結果でも、
- 心の安定に効果がある
- 集中力を高める効果がある
このようなメリットがあるとのこと。
好きな音楽を聴いている時には、やる気を上げる効果がある。
でも、暗記の効率は下がってしまう。
ここから導かれる結論はひとつ。
勉強中ではなく勉強前に聴く
歌詞のない、できれば自然音
これがこの記事の結論ですね。
勉強中の音楽に関しての悩みは、これで完全に解決です。
音楽以外の、勉強中のやる気の出し方を紹介する
そもそも、勉強のやる気を出すために、音楽を聞かなければいけない。
この状況を解決できればOK。
この方法、実は存在しますね。
そもそも勉強にやる気は必要なのか。
この答えは、科学的にもNOです。
よくよく考えれば、毎日8時間勉強している人が、超絶やる気に満ち溢れているかというと、そうとは限らないですよね。
勉強で努力をすることには、コツが存在。
これさえつかめば、音楽で一時的にやる気を高めるといった、短期的な方法に頼らなくてOK。
それを解説した記事がこちらになります。
超科学的に、やる気を分析。
勉強を習慣化することが、可能になります。
勉強中に音楽を聴くことの、要点を再確認しましょう
今回は、音楽を聴きながらの勉強を深掘り。
全体を要約したものが、下記ですね。
音楽を聴きながら勉強。
科学的には、これはNG。
自然音以外は、記憶力を低下させるとが、科学的なデータから証明されている。
実体験からは、音楽を聴いてもOK。
とはいえ、やはり暗記との相性は✖️
最もおすすめの音楽の活用法は、
- 勉強前のルーティンにする
- 勉強中は、歌詞のない音楽
- 最も良いのは、自然音
これを守れば、音楽は神ですね。
勉強法まとめページはこちら。
これが、僕の今回の結論です。
「まだ、知りたいことがある」
「疑問が解決できていない」
この場合は、質問も可能ですよ。
下記のいずれかからお問い合わせください。
これで今回の記事は以上にしようかなと。
最後まで読んでくれた方は、ありがとうございました。
勉強法の完全講義
僕の知識と経験の集大成として、唯一の有料教材を作成しました。
「才能なしで逆転合格するための、大学受験勉強法の完全講義」ですね。
才能やセンスに依存しない、逆転合格への最短ルートになっています。
おすすめサービス
スタディサプリは、テレビCMでも有名な格安映像授業サービスです。月額980円で、業界屈指の神授業が受け放題。独学で受験に挑む中・高生の、力強い味方になってくれます。期間限定で、2週間の無料体験キャンペーン中。
スタディサプリ進路では、各大学の資料請求・願書取り寄せが可能。「志望校について、まだよく知らない…」そんな方は、目標を具体的にするチャンスです。高校生全員に図書カードを配付中。僕も利用したサービスですね。