「大学受験の努力は報われるのか」
「受験勉強が不安で仕方がない」
「努力しても、落ちるのが怖い….」
受験勉強に本気で向き合っていれば、努力の結果が出るかどうかに対する不安は、必ず付きまといます。
「努力は必ず報われる!!」
スミマセン…これは勘違いですね。
ただ努力するだけはNGですよ。
この件に関して、先日ツイートしました。
「努力は必ず報われる」←これは完全な勘違い。あなたの周りでも、努力しても結果の出ていない人はいますよね。残念ですが、事実です。
正確には「正しい努力は報われる」。努力はベクトルです。大きさだけでなく、向きにも頭を使う。脳みそがショートするまで考える。そうすれば、絶対成長します😌— 鼎[Kanae]@東工大生ブロガー (@hu_ncf) 2019年7月11日
「努力は必ず報われる」←これは完全な勘違い。あなたの周りでも、努力しても結果の出ていない人はいますよね。残念ですが、事実です。
正確には「正しい努力は報われる」。努力はベクトルです。大きさだけでなく、向きにも頭を使う。脳みそがショートするまで考える。そうすれば、絶対成長します😌
上記を深掘りしていきます。
この記事を最後まで読み切れば、
- なぜ努力は報われないのか
- 報われるにはどうすればいいか
- 具体的に次にやるべきこと
ここまで理解することができますよ。
勉強の努力は報われる←勘違いですよ
繰り返しになってしまいますが
「努力は必ず報われる」
↑これは完全な勘違いですね。
残念ですが、間違いない事実です。
【悲報】努力は適切でなければ、報われないですね
僕は努力に対して、次のように考えています。
「努力は必ず報われる。」
「もしそれが適切な努力ならば。」
意味を考える上で注意してほしいのが、そもそも努力とはいってもその内容は非常に多岐にわたるということです。
僕はその様々な努力の形は、二つに分類できると思っています。
- ただ頑張る努力
- 報われる努力
ただ頑張る努力もいいことですが…
必ず報われるとは言えないですね。
ダルビッシュ選手も同様に述べています。
練習は嘘をつかないって言葉があるけど、頭を使って練習しないと普通に嘘つくよ。
— ダルビッシュ有(Yu Darvish) (@faridyu) 2010年6月11日
日本には「努力するものはすべからく美しい」と思う国民性がありますね。
会社では足を使ってひたむきに働く社員が評価され、いくら効率が良くてもどこか怠けて見える人は適切に評価されにくい。
どこかそんなところがあるのも事実。
今日では実力社会に徐々に移りつつあり、残業をせず定時までに仕事を終わらせることのできる人も評価され始めています。
しかし依然として大学受験業界では、ひたすら努力することが大切、真面目にコツコツ勉強することが大切といった風潮がいまだに根強く残っています。
もちろん努力は素晴らしいことです。
でもそれだけじゃ伸びないんすよ。
あえてこれは断言しておきますね。
ツイートにもありましたが、努力というのはベクトルです。
簡単にいうと、矢印。
- 努力の大きさ
- その方向性
どちらもかけてはいけない要素です。
特に大学受験に関してはなおさらですね。
何故なら、大学受験で勉強しなければいけない量は、やみくもに努力をすればカバーできる範囲を大きく超えているから。
中学校までの勉強ならただひたすらに勉強すれば成績を伸ばすことができます。
高校範囲に比べて圧倒的に量が少ないから。
つまり大学受験で成功することにおいて、努力することはもちろんのこと、効率のいい適切な勉強をするというのは必須なんです。
それこそが、報われる努力ですね。
努力に逃げることは、楽なことという話
「私には才能がないから、努力するしかない。」
その心意気は素晴らしいですね。
しかしあと一歩、「努力というのは、正しい方法論で行って、初めて実を結ぶもの」ということを理解してほしいんです。
厳しい話です….
でも、伝えるべきことなのかなと。
「何も考えずに努力すること」
これは実は、楽なことなんですね。
そうすればもし結果が出なかったとしても、自分の才能のせいにすることができますからね。
やっぱり俺にはセンスがなかったんだ。
しょうがないしょうがない。
そう思ってしまえば自分が傷つかないですから。
「自分はそんなこと思っていない!」
「ただ頑張っているだけなのに!!」
そういいたいのを抑えて、自分の心に耳を傾けてみてほしいんですよね。
自分で決めることから逃げていないか。
成績が伸びないのを自分のせいにしたくないから、取り敢えず努力しているのではないか。
不安をかき消すために、目についた勉強をやることで逃げていないか。
ここまでかなり厳しいことを書きました。
でもそれには意味があるんです。
努力に逃げている受験生は悪くない。
なぜなら、適切な努力の方法を知っていたら、誰でも実践しているはずだから。
つまり今努力しても成績が伸びていない人は、「今まで、正しい努力の仕方を教えてくれる人に、出会ってこなかった」これだけなんです。
そして一生出会わずに、自分に自信が持てないまま受験を終える受験生を、今まで何人も見てきました。
今の努力が必ず報われるとは限りません。
ただただ努力をすれば志望校に合格できるのならば、今頃東大なんかは人であふれていることでしょう。
しかし、報われる努力というのは存在します。
周りの受験生が適切な努力の方法を知らないからこそ、今自分が切り替えて報われる努力の方法を学ぶべきだと断言。
今目の前の努力に逃げてしまっている人は、どうすれば報われる努力ができる受験生になれるのか。
その方法について見ていきましょう。
大学受験の勉強で、結果の出る勉強をする方法
適切な努力をするには、まず必ず報われる努力というのがあることを認める必要があります。
そしてそれを認めたうえで、正しい勉強法を学ぶことが必要になってきます。
受験生が思っている以上に、勉強法の違いは結果に関わります。
もちろん、魔法みたいに成績が伸びる勉強法は存在しませんが、誰でも、確実に、短期間で成績を伸ばす方法は存在します。
- 正しい勉強法
- 愚直な努力の継続
このどちらも習得するべき。
(努力の継続に関しては、下記の2記事を)
そして今まで正しい努力を教えてくれる人に出会わなかったのなら、僕が報われる努力を教えます。
絶対に成績を上げてみせます。
僕の好きな本に、「天才とは努力を続けられる人であり、それには方法論がある。(扶桑社BOOKS新書)」という一冊があります。
筆者は山口真由さん。
- 東大法学部
- 元官僚
- 弁護士になる
- ハーバード留学
超がつくほどのエリートですね。
多くの人が彼女の経歴を聞けば、特殊な才能があったに違いないと口をそろえて言うでしょう。
だってその人たちの9割9分は、難関大に合格できる勉強法なんて知らないから。
官僚になる方法も知らなければ、弁護士になるための方法を教えてもらったことはないわけです。
大切なのは方法論なんですよ。
彼女のように結果を出している人から学んでください。
結果を出していて、適切な努力を重ねてきた人は、その言動一つ一つからそれが見て取れます。
言葉の重みが違いますからね。
実際に努力して。
失敗して。
自分の頭で考えて。
失敗を恐れずまた努力して。
今の時代はインターネットがあります。
一昔前だったら、指導者といえば親、学校の先生、予備校の講師くらいしかいません。
その人たち次第で自分の受験が左右される時代だったわけです。
でも今は違います。
日本のどこで生まれ育ったとしても、自分の好きな指導者を探すことができます。
自分の納得する意見だけを集められます。
本当に尊敬できる人に出会えます。
僕とて、最初からこのブログで話しているような、理にかなった勉強法を知っていたわけではありません。
必死に勉強について考えて。
試してみては改善して。
そうやって考えに考えて日々を過ごしたからこそ、結果を出すことができたし、こうしてペラペラと受験について話すことができるわけです。
適切な努力の仕方を探してください。
そして、自分が本当に納得できる情報のみを集めてください。
そうしてできるのが、あなた自身の最強の勉強法です。
僕も少しずつではありますが、東工大合格の経験から、受験生のためになることを記事にしています。
自分で考えることから逃げちゃだめです。
報われる努力の方法はあります。
そしてそれは自分自身で取捨選択していかなければなりません。
それって実は結構しんどいです。
特に今まで言われたことをこなすことだけに努力していた人は、最初は自分で考えることに抵抗を覚えるかもしれません。
でも大丈夫です。
自分が本当に心から信頼できることを言っている人と、努力を続けられる意志があれば必ず結果は出ます。
適切な努力をして、笑顔で合格しましょう。
最後にこの記事のまとめです。
大学受験の勉強で、努力が報われるかのまとめ
今回は、かなり熱くて厳しい記事でした。
最後まで読んでくれた方には、本当に伝えたいことを伝えられたかなと。
もう一度記事の要点を確認しましょう。
「努力は必ず報われる」
これは完全に勘違いだった。
努力とはベクトルで考えるべき。
報われる方法で努力して、初めて確実に結果にむずびつく。
努力することだけに逃げる。
これをするのは、実は楽。
ダメだった時に、自分が傷つかなくてすむから。
でも、僕はそこから抜け出してほしい。
受験生が悪いわけではない。
方法を教えてくれる指導者がいないという事実。
とはいえ、正しい勉強法は僕が教えます。
脳みそをフル回転で、圧倒的に努力ですね。
- メンタル面の他の記事を読む
- 思考法のまとめページに戻る
↑この場合は、こちらからどうぞ。
質問は、下記から受け付けています。
【TwitterのDM】※推奨
一番確実に返信できると思います。
【質問箱】
匿名を希望する方はこちらからどうぞ。
答える確率は、かなり低いです
→ 鼎の質問箱
【お問い合わせフォーム】
メールでの返信を希望する方はこちら。
今回の記事は、これで以上です。
他の記事にも、目を通してみてください。
それでは、お疲れ様でした。
勉強法の完全講義
僕の知識と経験の集大成として、唯一の有料教材を作成しました。
「才能なしで逆転合格するための、大学受験勉強法の完全講義」ですね。
才能やセンスに依存しない、逆転合格への最短ルートになっています。
おすすめサービス
スタディサプリは、テレビCMでも有名な格安映像授業サービスです。月額980円で、業界屈指の神授業が受け放題。独学で受験に挑む中・高生の、力強い味方になってくれます。期間限定で、2週間の無料体験キャンペーン中。
スタディサプリ進路では、各大学の資料請求・願書取り寄せが可能。「志望校について、まだよく知らない…」そんな方は、目標を具体的にするチャンスです。高校生全員に図書カードを配付中。僕も利用したサービスですね。