こんにちは。
現役東工大生の鼎です。
先日、こういったツイートをしました。
運動が脳に与える影響は神すぎですね。エビデンスも多数です。
特に受験期になると、一日中椅子に座りっぱなしで基礎代謝とか超落ちるので、定期的に軽い運動をするのが◎。
運動といってもそこまで畏まった物じゃなくて、立って腕を回すとかでもOKですので、ぜひ😌
— 鼎[Kanae]@とーこーだいせい。 (@hu_ncf) 2019年5月16日
運動が脳に与える影響は神すぎですね。エビデンスも多数です。
特に受験期になると、一日中椅子に座りっぱなしで基礎代謝とか超落ちるので、定期的に軽い運動をするのが◎。
運動といってもそこまで畏まった物じゃなくて、立って腕を回すとかでもOKですので、ぜひ😌
このツイートを深掘りしていきます。
運動が脳に与える影響が最強でした


- 部活も引退してしまった。
- 運動する機会は体育の授業だけ。
- 浪人生で全く運動していない。
↑こういった状況は良くないですね。
というのも、運動と脳には密接な関係があり、日常的に運動している人の方が勉強効率が上がることが証明さているからです。
これ自体は過去から言われていたことですが、近年の研究でエビデンス(科学的根拠)がさらに信頼性を増してきたので、これを機に一覧にまとめてみました。
運動と脳の関係一覧
- 記憶を司る海馬が活性化する/li>
- ホルモンバランスを整え不安解消
- 勉強ストレスの改善
- 血流改善での免疫力UP
- etc.
特に記憶力の上昇には多数のエビデンスが示されていますね。
最近だと2018年9月には日本の筑波大学とカリフォルニア大学アーバイン校の共同研究の結果が、学術誌「米国科学アカデミー紀要」に発表されました。
10分ほどの軽い運動が暗記力に強い影響を及ぼすことが言及さえています。
時間がなくて運動できない解決策
「運動が脳にいいことはわかったけれど、外に出て運動できるだけの時間は取れない。」
↑こういった悩みは勉強を頑張っていて素晴らしいというほかないですが、実際のところは時間が取れなくても大丈夫。
解決策は単純です。

【すっきり】室内での軽い運動でOK
先ほどの研究結果をもう一度引用すると、軽い10分ほどの勉強でも十分に効果はあるとのこと。
特に勉強の合間に軽く体を動かすのでOKです。
息抜き程度での感覚がベストですね。
- 椅子から立って腕を回す。
- ゆっくりストレッチをする。
- 少し外に散歩をしに行く。
- 軽い筋肉トレーニングをする
こういった軽い運動でも問題ないです。
これは先ほどのツイートの続きですが…
更に具体化すると、おすすめの運動は筋トレ。なかでも「スクワット」です。
人間の筋肉は70%が下半身にあるので、スクワットを10回するだけで半端なく代謝が上がります。
脂肪燃焼効果も期待できるので、受験期でたるんだ体にはもってこいですね。(っ’-‘)╮=͟͟͞͞ く
— 鼎[Kanae]@とーこーだいせい。 (@hu_ncf) 2019年5月16日
最強の運動は「筋トレ」だと確信しています。
僕も習慣化している最中です。
筋トレは勉強にいいことありすぎ問題
筋トレ、特にスクワットは脳以外にも、受験にメリットがありすぎです。
人間の筋肉は7割が下半身にあるので、効率よく代謝を上げることができます。
代謝が良くなる
→免疫UPで風邪引かなくなる
→ホルモンバランスよくなってメンタル安定
控えめにいって神なので、おすすめです。
【朗報】部活も辞めなくてOKという話
「勉強時間ないし部活やめようかな…」
↑この悩みの解決法ですが、基本的にはまだ辞めなくてOKですね。
なぜかというと、多くの場合はまだまだ切り詰められる時間があるからです。

今一度、勉強に使える時間がないか確認してみてください。
- ツイッターを長々とみてしまう。
- ついつい疲れて寝てしまう。
- 友達と遊んでる時間が多い。
非常に言いにくいのですが、こういった状態で部活をやめても、その時間寝てるだけです。
中学の僕の実体験ですが。
良質な運動や人生の経験をむやみに捨てるのはNGですよ。
部活をやめる判断基準はこちら
とはいえ、部活をやめるべきパターンというのも存在します。
部活をやめるべきかどうかの判断基準は過去の記事で詳しく解説しているので、併せて参考にしてみてください。
適度な運動で効率のいい勉強を
まとめですが、ハードな運動は不要です。
勉強の区切りで一度立ってスクワットする。
この簡単な行動一つで効率が変わります。

まずは小さな習慣から始めよう
最初から運動を意識すると挫折しかねないので、一日一回とハードルを下げて行いましょう。
タイミングもいつでもいいです。
慣れてきたら、頻度を増やす感じですね。
まずは小さな習慣から。
勉強と同じく、コツコツ日々の積み上げです。
この記事を読んで新たな質問ができた。
もっと深い話を聞きたいという方に向けて、個別に質問できる環境を用意しています。
質問箱
お問い合わせフォーム
TwitterのDM
質問の際は礼儀正しくお願いします笑
必ずの返信は約束できないので悪しからず。
それでは今回の記事は以上になります。
お疲れさまでした!!
勉強法の完全講義
僕の知識と経験の集大成として、唯一の有料教材を作成しました。
「才能なしで逆転合格するための、大学受験勉強法の完全講義」ですね。
才能やセンスに依存しない、逆転合格への最短ルートになっています。


おすすめサービス
スタディサプリは、テレビCMでも有名な格安映像授業サービスです。月額980円で、業界屈指の神授業が受け放題。独学で受験に挑む中・高生の、力強い味方になってくれます。期間限定で、2週間の無料体験キャンペーン中。
スタディサプリ進路では、各大学の資料請求・願書取り寄せが可能。「志望校について、まだよく知らない…」そんな方は、目標を具体的にするチャンスです。高校生全員に図書カードを配付中。僕も利用したサービスですね。
