「勉強の才能が全く無い…」
「センスある人が羨ましい」
「このまま頑張っても、結果が出る気がしない」
悩む気持ちも理解できますね。
とはいえ、悩んでいても成績が伸びるわけでは無いですし、そんなことを考えながら勉強していては、効率がガタ落ちです。
才能がなくても、志望校の合格は可能。
学年258位 → 志望校にすべて合格
上記を達成した僕が断言します。
それを理解してもらうために、今回の記事で話す内容は以下の通り。
- 才能が不要な理由
- 才能の壁を超え、結果を出す方法
- そもそも才能とはなんであるのか
この記事を読めば、これらの内容をすべて理解することが可能です。
勉強の才能が無い受験生でも、志望校合格は可能です
大学受験は才能がなくても合格可能。
その証拠に、受かりそうもない人が合格する、いわゆる「逆転合格」をする人が、毎年何人もいますね。
「でも、逆転合格する人が、もともと才能あっただけじゃない?」
↑こう思う人は、おそらくこの記事を読む意味がないので、ここでブラウザバックをおすすめします。
確かにそうかもしれませんが、これを認めてしまうと、もう逆転する手段がないということになりますね。
僕はそうは思わないですし、諦めた時点で志望校に合格する確率はゼロ。
まずは行動が必要なのかなと。
毎日着々と努力を継続していく。
これで少しずつ、そして確実に人生は変わっていきますね。
僕も完全に雑魚でした
今でこそ教える立場の僕ですが、最初から頭がよかったなんてことはありません。
学年258位でしたからね笑
記憶力も人並みかそれ以下。
例えば英単語。
僕は本当に単語が覚えられなかったんですよ。
新しい単語を100個覚えても、その次の日に覚えているのは10個とか。
数学の問題とかも同じところで間違えるんですよね。
あーまたここかよみたいな笑
いやーほんと瞬間記憶とかできる人がうらやましかったですよ。
でも、それで諦めることは無かったです。
諦めても、どうにもならないですからね。

僕がやったことは単純な継続です。
忘れていても、また覚え直す。
ただひたすらに、この繰り返しですね。
毎日努力を継続して、頭を使って行動すると、必ず徐々に効率化されていきます。
結果的に、単語帳は100周over
今自分に才能がないと思っている人でも、これくらい単語帳を繰り返せば覚えられそうじゃないですか?
(詳しくはこちらの記事で話しています)

最初から参考書を100周するのはハードルが高すぎるので、まずは勉強を習慣化することがおすすめです。
今の成績=結果ではないですね
受験勉強の始めたての話を聞いていると「今の成績がどれだけだから、○○大学に合格するのは難しい」だとか、「ここから偏差値○○にするのは無理」等という会話がよく出てきます。
いつもこのような会話を聞いていて、何の根拠があってそんなことを言っているのか不思議になります。
僕からしたらこのような会話って、赤ちゃんに対して、「お前は今しゃべれないバカだから、大学に合格するのは無理だな。」って言ってるのと変わらないわけですよ。
そんなこと言う人は完全にアホですね。
今できないからなんなんだって話です。

言葉なんて自然に誰でも話せるようになるのは分かってるから、みんなそれができなくてもなんとも思わないですよね。
それと同じで、大学受験の勉強も適切な勉強をしたら誰でも成績は伸びます。
今の成績で自分の限界を決めるのは、めちゃくちゃ勿体ないことですよ。
それを限界だと思った時点で、その大学に合格する可能性は0%になるわけですから。
謎の謙遜なんてする必要ありません。
行きたい大学を目指す。
結果的に、これがやる気にも繋がります。
才能の有無は、当然受験結果には影響します

才能についてもう少し深掘りします。
悲報:勉強の才能は、確実に存在します
先ほどまでは才能は不要と言いました。
とはいえ、才能が受験に関係あるかと聞かれれば、僕の考えは「関係ある。」の一択です。
僕は東工大で、普段から勉強ができる人が周りにいます。
そうするとですね、「こいつは俺と頭の構造が違うな。」というやつがいるわけですね。
見たものを一瞬で暗記する。
1を聞いて10を理解する。
こういった人たちを身近に見ているわけです。
それを考えると、「勉強に才能が関係ない。」なんてことは口が裂けても言えません。

しかしですね。
才能がなければ大学受験で失敗するかと言われたら、僕はそうは思いません。
なぜなら、彼らとそもそも戦う必要はないからです。
生まれつきの才能に恵まれている人、いわゆる「天才」と呼ばれるような人は合格ラインの遥か上に行きます。
もしくは東大理Ⅲのような、天才同士の戦いになります。
つまり、彼らに勝たなくても合格はできるわけです。
僕たちの目標は主席ではありません。
合格最低点を一点でも超えることです。
合格最低点を越えられるかどうかを決めるのは才能ではありません。
正しい方法で勉強できたかどうかです。
勉強法がすべてを握ってるんですね。
勉強の才能の有無は、簡単に判断できません
加えて、あなたに才能がないかどうかは簡単には分かりません。
なぜか。
まだまだ改善できる点も多いから。
「才能がない。」という言葉は、正しい勉強法を知って、実践して、努力して努力して、どんだけ頑張っても結果が出ない人を指す言葉なわけです。
「俺漢文苦手なんだよねー。」
「私はそもそも暗記の才能がないから…」
こういった話をよく耳にします。
もっとわかりやすく勉強以外の例を出すと、
「僕は料理の才能ないんで…」
大学生の男子なんかがよく言ってますね。
でもそれを聞いて僕はこう思うわけです。
「それってやってないだけでしょ。」って。
そもそも正しい方法論を勉強することもせず、本気で努力をすることもせずに才能があるかどうかなんて分かりっこないです。
その状態でできないことを才能のせいにするのは、努力しても結果が出ない本当の意味での才能がない人に失礼なのかなと。
先日こんなツイートをしました。
「勉強が苦手で…」←これを言うことが許されるのは、適切な勉強と相当の努力をしている人だけですよ。伸びてない人の99%は、方法が悪いか努力不足。それを才能のせいにするのは、本当に才能がない人が不憫ですね。
本当に受験で勝ちたいのであれば、才能のなさを嘆く時間はありません。— 鼎[Kanae]@東工大生ブロガー (@hu_ncf) July 18, 2019
少し厳しい意見かもしれませんが、さらなる努力と改善をするべきですね。
才能が無いという人は、自己評価が高すぎかもです
自分には才能がない…
そう感じている人は、もしかしたら期待しているレベルが高すぎるかもですね。
覚えておいてください。
人間というのは引くほど忘れます。
先ほど僕の実体験でも触れましたが…
さっき覚えた英単語。
昨日解いた数学の問題。
こんなの覚えてないのが当たり前。
覚えている方がおかしいんです。
それは人間の記憶システムからして当然。
人間は忘れる生き物です。
❌「忘れる=頭が悪い」
⭕️「忘れる=当たり前」
それが分かっていれば、余計なことでへこまないで済みます。
忘れてたらまた覚えればいい。
できなくなってたらできるようにすればいいんです。
今できるように見える人も、結構忘れてるんですよ。
でもそれで落ち込んだりはしません。
その行為に意味がないことを分かっているから。

才能の壁を超えて、結果を出す方法

才能がなくてもいいのは分かった。
でも、具体的に何をすればいいか…
↑上記の人に向けて、具体的な次の一歩を解説していきますね。
適切な勉強の方法を、学びましょう
まずは勉強法を学ぶべき。
これは朗報なのですが、僕の受験期に学んだ経験は、すべて公開しています。
そのまとめがこちら。

- 各教科の勉強法
- 参考書の進め方
- 効率的な暗記法
- 時期ごとにやるべきこと
- 勉強計画の立て方
こういった、受験生がつまづくであろう悩みのタネに、ひとつひとつ言及しています。
受験のバイブルとして使用可能。
努力の継続は、必須になりますね
そして当然ですが、勉強法を知っただけでは成績は伸びません。
努力の継続が必須ですね。
こちらも情報をまとめています。

努力は勉強以外にも重要なこと。
人生のなかで、ずっと続けていかなければいけないものですね。
今のうちに、学んでおくべき。
自信を持っておくことが重要です
そして最後に精神論。
「自分は才能ないんで…」
この状態は、受かる受験生の精神状態ではないですね。
根拠のない自信。
これは持っておくべきですよ。
今結果が出ていない人でも、自信を持つことは可能です。
その方法についてはこちらを参照。

その他の挫折からの立ち直り方
まだ挫折から抜け出せそうにない…
そんな受験生も多いはずですね。
挫折や伸び悩みには様々な原因があります。
それを乗り越えると、成長しますよ。
その手助けとなる記事は、すべて公開済み。

焦る必要はありませんよ。
萎えるのもOK。
しっかりとリセットして、また圧倒的に努力です。
そうはいっても、勉強が辛い場合の対処法

そうはいっても、努力して伸びないとツライですね。
【朗報】受験はしなくてもOKですよ
受験勉強が辛いという人に聞きます。
あなたは、本気で志望校に受かりたいと心の底から思えていますか。
今他のことを断ってでも、志望校合格をつかみたいと考えていますか。
もしそうでないならば、僕はあなたに大学受験をすることを勧めることはしません。
むしろ、中途半端な気持ちでやるくらいなら、時間の無駄とさえ思います。
いいじゃないですか。
大学受験じゃなくても。
世の中他に打ち込めることは沢山ありますし、勉強なんてしなくてもそれで成功している人は沢山います。
それが勉強である必要はゼロですよ。
僕はそうやって惰性で勉強して、結果時間を無駄にした人を沢山見てきました。
そして、勉強しなくても、スポーツや音楽を極めることで尊敬されるようになった人もたくさん知っています。
中途半端な気持ちでは、目標なんて達成できるわけないんですよね。
今あなたより成績がいいライバルは、必死に勉強に打ち込んでるわけですから。
もう一度心手を当てて、自分が本当に大学受験をするのか考えてみてください。
それでも頑張りたいなら、努力するべき
でも、やっぱり志望校に受かりたい。
そういった人に対しては、僕も全力でサポートしたいですね。
もちろん個別には対応に限界がありますが、なるべく多くの受験生を救えるように記事を作成し続けます。
これはよく聞く言葉ですが…
スポーツや音楽の世界に比べて、勉強は圧倒的に成果が出やすいです。
最初に解説した通り、才能は不要。
適切な勉強法を学び、努力を継続し、自信をつけていく。
これで確実に現状は変わっていきます。
圧倒的に、努力していきましょう。
応援しています。
何かご不明な点等ございましたら、TwitterのDMやお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください!!
【TwitterのDM】※推奨
一番確実に返信できると思います。
【質問箱】
匿名を希望する方はこちらからどうぞ。
答える確率は、かなり低いです
→ 鼎の質問箱
【お問い合わせフォーム】
メールでの返信を希望する方はこちら。
そしていつもフィードバックしてくれている方はありがとうございます
それによって僕自身も成長できます。
長くなりましたが、お疲れさまでした。
勉強法の完全講義
僕の知識と経験の集大成として、唯一の有料教材を作成しました。
「才能なしで逆転合格するための、大学受験勉強法の完全講義」ですね。
才能やセンスに依存しない、逆転合格への最短ルートになっています。


おすすめサービス
スタディサプリは、テレビCMでも有名な格安映像授業サービスです。月額980円で、業界屈指の神授業が受け放題。独学で受験に挑む中・高生の、力強い味方になってくれます。期間限定で、2週間の無料体験キャンペーン中。
スタディサプリ進路では、各大学の資料請求・願書取り寄せが可能。「志望校について、まだよく知らない…」そんな方は、目標を具体的にするチャンスです。高校生全員に図書カードを配付中。僕も利用したサービスですね。
