こんにちは。現役東工大生の鼎です。
今回のテーマは「理解 vs 暗記」。
言い換えれば、問題を解くときに、
- その問題を理解すること
- その問題を暗記すること
どちらを優先すべきかという話です。
「当然、理解した方がいいよなぁ」
「でも、時間がかかってしかたない」
「問題集が全然進まないんだけど…」
現在進行形で悩んでいる人も多いですね。
結論から述べてしまうと、
理想なのは最初に理解できること
理解できなければ、暗記してもOK
それを具体例で示したツイートがこちら。
分数の割り算→ひっくり返して掛ける
多くの人が、この計算をすることが出来るだろうし、理論の説明まですることが出来ると思います。では、習ったときに、その理屈を考えながらといてましたか?
もちろん理解出来るのが◎。とはいえ、一旦暗記して、解けるようになることは意味のある行為なのです😌— かなえ@東工大生ブロガー (@hu_ncf) July 31, 2019
分数の割り算→ひっくり返して掛ける
多くの人が、この計算をすることが出来るだろうし、理論の説明まですることが出来ると思います。では、習ったときに、その理屈を考えながらといてましたか?
もちろん理解出来るのが◎。とはいえ、一旦暗記して、解けるようになることは意味のある行為なのです😌
上記の内容を、さらに深掘りします。
具体的な記事の構成は以下の通り。
- 理解と暗記のどちらが大切か
- 暗記で乗り切ることの重要性
- 内容別の、効率的な暗記方法
この記事を最後まで読んでいただければ、上記の情報をすべて理解することができます。
他の受験生が持っていない、新しい視点を知ることが可能ですよ。
それでは、以下から本編に入ります。
【理解vs暗記】理解できなければ、暗記でもOKです
「理解vs暗記」←これは理解が優先。
とはいえ、どうしても理解できなければ、丸暗記で乗り切ってOKですよ。
当然、理解できた方がいいですね
最初から理解できる。
これに越したことはないですね。
経験あるとは思いますが、
完全に理解できたこと
→ 暗記するのも楽になる
これは間違いのない事実。
つまり、理解することができれば、自然と暗記することも可能ですね。
逆に、ある情報を暗記できたからといって、それを理解できるとは限りません。
よって最初に目指すべきは「理解」。
これは特に異論のない話なのかなと。
「暗記 → 理解」も十分あり得る
ここから暗記の重要性を語るのですが…
実は先日、こんなやり取りがありました。
きっかけとなった僕のツイートがこちら。
受験は暗記ゲーですよね。出題範囲が決まっている以上、問題には必ず「型」があります。この型を覚えるゲームです。僕も死ぬほど暗記しました😌
この方を覚えずに、ゼロから思考力で戦う人もいますが、これは完全にハードモード。センスがあるならいいですが、僕を含めた凡人は、暗記がいい。— かなえ@東工大生ブロガー (@hu_ncf) July 30, 2019
このツイートに対して、素晴らしい意見をいただきました。
まぁ受験をゴールにするなら異論はないです。
でも、それだと最後に何も残らなくて「なんで勉強してたんだろう」ということになりかねないと思ってる。
どうせなら思考力養いたい派。 https://t.co/8l6KquL2VR— *そのは*@理系 (@quiz_math) July 31, 2019
おっしゃる通りですね。
これは理系として、割と起こりうるリスクを的確に述べていたので、参考になるツイートとして引用させていただきました。
なぜ理解することに賛成なのに、こんなツイートをしたかというと、こんな裏の意図がありました。
物理の3本の公式が理解出来ない…
↑この状況ならば、やるべきは公式を暗記し、問題に触れること。その中で理解出来ることも多分にあります。
理系だから「思考力」や「理解」を重要視するのは素晴らしい。とはいえ、そのきっかけが暗記の場合もあるということが裏にあるツイートでした😌— かなえ@東工大生ブロガー (@hu_ncf) July 31, 2019
【1ツイート目】
確かにその通りなのですが、教育者側が理解の重要性を説くと、理解にこだわる人が出現。全然前に進まない状況を何度も見てきました。
まずは暗記で解けるようになる
→ 問題演習を繰り返す
→ ふと、理解出来る点に達する
この「暗記→理解」の矢印があることを知っておくことが、解決の鍵です。
【2ツイート目】
物理の3本の公式が理解出来ない…
↑この状況ならば、やるべきは公式を暗記し、問題に触れること。その中で理解出来ることも多分にあります。
理系だから「思考力」や「理解」を重要視するのは素晴らしい。とはいえ、そのきっかけが暗記の場合もあるということが裏にあるツイートでした
難しい理論で説明するよりも、「受験は暗記ゲー」と言った方が分かりやすいという判断でした。
いやいや、そんな裏の意図分からんわ!
↑このツッコミはもっともで、誤解を生みかねない内容でしたね。
的確に指摘していただいたおかげで、すべてを伝えることができたかなと。

その後、このようなツイートが。
個人的に、学習のステップを
①わかる
②できる
③一人でできる
④時間が経ってもできるって提唱してるんだけど、この前段に
⓪おぼえる
を置くイメージなのかな。効率を考えるなら確かにそうなるかもしれない…! https://t.co/mEhXGvZOtw
— *そのは*@理系 (@quiz_math) July 31, 2019
控えめに言って、神ですね。
ツイートしていただいた「そのは」さんの、運営サイトがこちら。
理系の大学内容を中心に発信されているので、理系かつ大学で学ぶことのイメージを持ちたい人は参考にしてみてください。
さて、本題に戻りますね。
上記の例のように、
とりあえず暗記する
→ 問題演習を積む
→ 突如理解できる
これは非常によくあること。
僕もなんども経験してきました。
「暗記→理解」でもいいということが頭にあるだけで、すごく気が楽になるはずですね。
理解に苦しむ時間が、惜しいです
なぜこのような記事を書いているか。
それは、理解しようとするあまり、全然勉強が進まない人が多いからですね。
おそらく、経験したことがあるはず。
特に理系科目の問題集だと、1問の問題に対して1時間取られるなんてこともあります。
確かに「思考力」は大切です。
しかし、思考力とは、考えるための知識があって、初めて意味をなす能力なわけですね。
理解のない暗記は気持ち悪い
その気持ちも理解できます。
僕とて、理系の人間ですからね。
その時は、思い返してみてください。
- 9×9を覚えたとき
- 筆算の方法を覚えたとき
- 分数計算を覚えたとき
なんでそうなるかなんて、理解してから暗記してましたか?
多くの人が、そうではないはずです。
その問題を解くための知識がない状態で、何分も理解しようとしても、時間がいたずらに流れるだけ。
それならば、まずは解法を暗記して解けるようになる。
そして問題演習を繰り返す中で、徐々に理解していく方が有意義ですよ。
【内容別】効率よく暗記して、乗り切る方法

効率よく暗記する方法を以下の2つ。
- 英単語などの単純暗記
- 数学などの解法の暗記
このように分けて、解説していきます。
単純暗記のコツは、繰り返しです
単純暗記のコツ。
この手順を端的に挙げると以下の通り。
- 繰り返す
- アウトプットする
- 繰り返す
- アウトプットする
- 繰り返す
- アウトプットする…
これが、ほぼすべてですね。

人間の脳は、繰り返したものを長期記憶に定着させる性質を持っています。
当然、2周や3周ではダメですよ。
僕は、英単語帳を100周しました。

そしてその繰り返し方ですが、ただダラダラ見るだけはNG。
インプットをするときは、同時にアウトプットする行為、要は「思い出す」ことが必要です。
英単語で言えば、何度も書くのではなく、
隠して、情報を思い出す
この過程を踏むことが重要になってきます。
詳しくは過去の記事で解説済み。

僕の知識と経験を全て詰め込んだので、読む価値アリですよ。
解法暗記のコツは、抽象化にある
理系科目の問題の解法暗記。
これも基本的には、先ほどの方法で頭に入れることができます。
とはいえ、少し注意が必要。
解法暗記とは、問題の答えを暗記するという意味ではないですね。
この問題はこうやって解く
このように抽象化させる必要があります。
一つ例を挙げてみると、
2次関数がx軸と接する条件
→ 判別式 D=0
このような対応関係が重要ですね。
どのように参考書を使えばいいのか。
これに関しては、過去の記事を参照。

この記事通りに解いていけばOKです。
ぶっちゃけ、受験は暗記ゲーですね
理解できれば、それが一番。
とはいえ、新しいことを学んでいく中で、すべてを理解できるなんてことはないですね。
やはり、受験と暗記は切り離すことができない関係にあります。
重要なのは、それを認めること。
そして、最後には理解して終わること。
これに尽きるのかなといった印象。
僕も暗記しまくりましたからね。
その結果、たくさんのことを理解しました。
ツライですが、努力していきましょう。

- メンタル面の他の記事を読む
- 思考法のまとめページに戻る
↑この場合は、こちらからどうぞ。

今回の記事は、これで以上になります。
何かご不明な点等ございましたら、TwitterのDMやお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください!!
【TwitterのDM】※推奨
一番確実に返信できると思います。
【質問箱】
匿名を希望する方はこちらからどうぞ。
答える確率は、かなり低いです
→ 鼎の質問箱
【お問い合わせフォーム】
メールでの返信を希望する方はこちら。
勉強法の完全講義
僕の知識と経験の集大成として、唯一の有料教材を作成しました。
「才能なしで逆転合格するための、大学受験勉強法の完全講義」ですね。
才能やセンスに依存しない、逆転合格への最短ルートになっています。


おすすめサービス
スタディサプリは、テレビCMでも有名な格安映像授業サービスです。月額980円で、業界屈指の神授業が受け放題。独学で受験に挑む中・高生の、力強い味方になってくれます。期間限定で、2週間の無料体験キャンペーン中。
スタディサプリ進路では、各大学の資料請求・願書取り寄せが可能。「志望校について、まだよく知らない…」そんな方は、目標を具体的にするチャンスです。高校生全員に図書カードを配付中。僕も利用したサービスですね。
